保育園の園庭で履く靴の選び方は?オススメの運動靴ベスト3をご紹介!
子供が保育園に入園すると、その園にある園庭で外遊びをする時間やお散歩に行って外遊びの時間があります。
私の子供達が通う園でも、晴れた日は毎日のように外遊びがあるようで、外遊びの時間をとても楽しみにしています。
園庭遊びでは、中には裸足で遊ぶという保育園もありますが、多くの保育園では運動靴を着用しますね。
保育園で靴の指定をされていない場合は、親が子供の履く運動靴を選んで購入する必要があります。
そこで今回は、
保育園の園庭で履くための子供の靴の選び方と、オススメの運動靴!
について記事にまとめます。
【保育園の園庭で履くための子供靴の選び方は?】
保育園の園庭で履く靴選びのポイントは、
- まず1つ目は、子供が自分で着脱しやすい靴を選ぶことをオススメします。
年少さんぐらいになると、自分で靴を脱ぎ履きさせることになるためです。
かと言って、サンダルやスリッポンはダメですね。
履きやすい反面、脱げやすくて運動には不向きです。
マジックテープ式で足がスッと入るものが良いですよ♪
また、1歳~2歳児クラスの子供も、”靴を自分で履く練習”をどんどんするため、小さな子供でも履きやすいマジックテープ式のものを選ぶことが保育園からもオススメされると思います。
- 2つ目は、軽量の靴を選びましょう。
重たい靴は運動靴には不向きです。
特に歩き出して間もなく、靴を履いて歩く事に慣れていない子供の場合は、すぐにこけることもあります。
動きやすい軽量タイプの靴を選ぶことをオススメします。
- 3つ目は、中敷きを取り外し可能の靴を選ぶこと。
子供は足のサイズが成長するため、中敷きで調整する必要があり、これがあると子供の足の成長にも対応しやすくなるのです。
それから中敷きを外して洗えると洗いやすいですし、靴下の汚れも少なくなります。
ちなみに靴を洗う時にも、ウタマロ石鹸がすごく活用されます。
泥汚れがよく落ちるウタマロ石鹸は、洋服だけでなく、靴にも使えますよ。
以上3つの選び方のポイントを押さえた上で靴を選ぶようにしましょう。
とは言え、おそらくこのようなポイントは保育園から伝えられますよね?
でも実際、どのメーカーが良いのか?どの靴なのか?はわかりにくいものです。
それでは次に、保育園で履くオススメの運動靴ベスト3をご紹介します。
【保育園に通う子供にピッタリ!オススメの運動靴ベスト3!】
ニューバランスの運動靴。
ママ達にも一番人気の靴は、
ニューバランスの運動靴です!
私の子供が通う園でもクラスの3分の1程度の子供がこのニューバランスの運動靴を履いています。
どうしてニューバランスがオススメで人気があるのかと言うと、マジックテープ式で履き口も大きく広いため着脱しやすいこと以外にも、
幅広や甲が高い人にもしっかりとフィットする。
という点がポイント。
そして軽くて、中敷きのクッション性も良いので人気があるのです。
IFMEの運動靴
2番目に人気があるのは、IFME(イフミー)です。
こちらのメーカーの靴は、子供の足の成長をよく考えて作られた靴として有名です。
そして軽量で着脱しやすく、値段が他の靴と比較すると安い!
子供の足はすぐに大きくなってしまいます。
何度も買い替える事になるので、IFMEの靴はコスパも良くてとても人気がある運動靴です。
アシックスの運動靴
3番目に人気があるのがアシックスです。
こちらも着脱しやすく軽量なため人気がありますし、アシックスは日本人の足に合わせた靴を開発、製造しているメーカーのため、子供の足のためにも良いんですね。
他にもナイキやプーマも人気がありますが、実際に子供に履かせた保育園のママ達に特に人気なのが以上の3つです。
ぜひ参考しながら、子供靴を選んでみてください♪
【まとめ】
保育園に通うと園庭で遊ぶ日がたくさんあり、園庭で遊ぶための靴選びをしなくてはいけません。
そこで子供の靴の選び方をご紹介しました。
多くの保育園では、登園に履いて行った靴とは別に、保育園での外遊び用の靴を用意することになるでしょう。
保育園用の靴の選び方には3つのポイントがあり、
・そして軽量。
・そして中敷きが着脱できるものを選ぶことで子供の足の成長に合わせて変える事が出来ます。
子供達が園庭やお散歩、公園で自由に行動できるように、ぜひ参考にしてください。
子供の運動靴のおすすめベスト3もご紹介しました。
サイズは少し大きめを買いたいところですが、なるべくちょうど良いサイズ、もしくは中敷きで調整できる範囲の大きさにしてください。
それぞれに特徴がありますし、
子供にもコレが良い!
という好みもあると思いますので、それらを考えながら、子供の足に合った靴を選ぶ事が大事です。
できれば、実際に履かせた上で良い物を選んでください!
コメント