3児のママが伝授!子供の靴におすすめの洗剤と簡単な洗い方。

子供の靴って思っている以上に早く汚れてしまいますね。というか、洗った日に限って砂場で遊んできたり水たまりで遊んだり…

よく動いて遊んでくれるのは嬉しい事ですが、洗う人の事も汚れる事や靴の中に砂が入ることなんてお構いなしで遊ぶのでウンザリしてしまう事も。

かと言って靴が中まで汚れたままだと靴下が…

ママは頑張って汚れた子供の靴を洗うしかない訳ですが、少しでも簡単に、キレイに洗う方法を、3人の子育て中の私の経験から伝授していきます。

基本的な子供の靴の洗い方。

まずは子供の靴を洗うために用意するものがあります。

  • シューズ用のたわし。
  • バケツ(洗面器でも可)。
  • 洗剤。
  • 雑巾。

簡単に手順を説明すると、バケツに用意したぬるま湯に靴を浸しておき、洗剤をつけたブラシでゴシゴシとこすり洗い!雑巾で拭き取り、乾燥させればOKです。

特に変わったところはありませんが、順番にもう少し詳しく説明していきますね。

1.泥や土は払い落とす。

まずはマジックテープを剥がし、靴紐があれば外します。中敷きも取っておきましょう。

子供の靴は裏や側面などに泥や土が結構付いている事が多いので、靴同士で叩いたり、地面に叩いたり、払ってできるだけ落としておきます。

この方が後で洗う時が簡単になります。

中敷きの砂もできるだけ払い落としておきましょう。

2.バケツのぬるま湯に浸す。

バケツに用意するのは36度ぐらいのぬるま湯です。(お風呂の温度よりもぬるいお湯ですね。)

洗面器でも構いませんが、かかと側から浸して、靴全体がしっかりと水を含むようにしておきましょう。

できれば15分ほど放置しておきますが、洗剤を含ませたり、熱湯につけおきするのは色落ちや生地が傷む可能性があるため、私はあまりおすすめしません。

3.シューズ用たわしで擦り洗い。

いよいよ擦り洗いをしていきます。100均などでも手に入るブラシやタワシを使っても構いませんが、子供の靴の中まで入るサイズで持ち手があるブラシがおすすめです。

ここはやっぱり激落ちくん!頼りになります。

靴底やつま先、側面のゴムのところも、同様にしっかり擦って洗います。

ここで私のおすすめの靴洗い用の洗剤は、皆さんもご存知のウタマロ石鹸です。ウタマロ石鹸は水に溶けやすく、生地になじみやすいので、靴を傷めないまま綺麗にしてくれます。

リキッドタイプもありますが、私は固形タイプの方がおすすめで、スティック状にカットしておいて靴に直接こすりつけます。

それからブラシでゴシゴシ擦るんですが、ぬるま湯に浸けておいたおかげもあって泡立ちも良くなります。

擦る時にはしっかりと泡立てる事を意識して擦ると、汚れがみるみる落ちますよ。

靴以外にも洋服やズボンの土汚れの部分洗いにもウタマロ石鹼は大活躍してくれてます。

Amazonや楽天でも値段も安くお買い求めいただけます。

4.お湯ですすぐ。

靴全体の汚れが落ちたら、シャワーのお湯を強めに出して、洗剤をすすぎつつ、汚れを洗い流していきます。

5.雑巾で水気をふき取り乾燥させる。

後は乾燥です。雑巾などを当てて水気を拭き取りますが、洗濯機で脱水しても構いません。

(かく言う私も脱水機で脱水してます。)

洗濯機の脱水機のフチに横向きに立てかけるように靴を置き、5分ほど脱水します。

靴を脱水すると洗濯機の振動が大きくなることがあるので気をつけてください。

そして靴を乾かすときは直射日光は避け、靴の形が崩れないように、吊るして干すか踵を下にして立てかけて干します。

できれば吊るして干す方が望ましいですね。

室内で干す時はサーキュレーターなどを使って風を当てると乾きやすいです。

基本的な子供の靴の洗い方をご紹介しました。すぐに汚してしまうので洗うのは確かに面倒ですが、靴の汚れは汚れたらその日に洗う方がキレイになりやすいです。

ジップロックで手を汚さず簡単に。

続いて更に簡単に、しかも手を汚さずに靴を洗う方法です。

泥汚れが酷い時にはちょっとおすすめできない洗い方法ですが、ジップロックに靴を入れて揉み洗いする方法は、浸け置き洗いが手軽にでき、黒ずみなどの汚れには効果的。

しかも手は汚れませんし、テレビを見ながらでも洗濯物を畳みながらでもできちゃいます。

用意する物は

  • 大き目のジップロック。
  • 洗剤。
  • ぬるま湯。

これだけです。

1.洗剤をジップロックでお湯に溶かす。

わが家の場合はジップロックのLサイズを使います。

ぬるま湯を1リットルほどジップロックに入れ、そこに洗剤を入れます。

この方法でのおすすめの洗剤はオキシクリーン。

オキシクリーンは漂白と消臭、更に除菌ができる酵素系漂白剤ですので、洗剤ではなく漂白剤ですね。「オキシ漬け」という言葉も定番になっていますね。

ジップロックのお湯の中にオキシクリーンをスプーンの1/4ほど入れ、シャカシャカ振って溶かします。

2.靴を入れて軽く揉み洗い。

オキシクリーンを溶かしたジップロックの中に靴を入れましょう。

靴を入れたら軽く揉んだりシャカシャカ振ります。ジップロックの口がしっかり閉まっている事を確認してくださいね。

そしたら20分ぐらい放置!

シュワシュワと泡立ちながら汚れを落としてくれます。

3.すすいで脱水、乾燥。

ジップロックの口を少し開けて水を捨てます。汚れが落ちていないのが気になる場合はブラシで軽く擦ると思いの外、簡単に汚れがスルスルと落ちると思います。

すすぐ時はジップロックにキレイな水を入れて揉み、再び水を入れ替えて…を数回繰り返せば手も汚さずに洗剤を落とせますが、洗面所ですすいだりシャワーを使った方が早いかもしれません。

後は同様に脱水して乾かします。

それでもダメなら専用の靴クリーナー

最後にそれでもキレイにならなかった時におすすめの靴クリーナーをご紹介します。

それはジェイソンマークの靴クリーナー!

ジェイソンマークは、スニーカーのケア用品を色々と販売しているブランドで、スニーカーケアの入門用のセットのエッセンシャルキットという物があります。

これが専用だけあってとっても優れものなんです!

楽天でも現在、汚れ落としランキングで1位になっています。

楽天の販売ページにも詳しく使い方が載っていますが、キットに入っているブラシを濡らし、クリーナーを含ませて靴をこするだけ。

泥汚れや土汚れが酷い場合には不向きですが、週に一度の上履き洗いにはこれがあるとササっと10分程度で驚くほど白くなります。

まとめ。

子供は雨で濡れた場所であろうが砂場だろうがお構いなしで夢中になって遊びます。

むしろそれが楽しくて容赦ないですね。

洗うのはママだなんて考えるよしも無いのでしょうし、思いっきり遊んで欲しいとも思います。

でもやっぱり子供の靴を洗うのは大変ですね。

保育園の間もそうですし、小学校になれば毎週、上履きも持ち帰ります。

気持ちよく遊んでもらうために、子供の靴下洗い、お互い頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました