保育園に子供2人を送迎するのにピッタリな3人乗り自転車3選&荷物の置き方。

 

子供が保育園に行くとなると欠かせなくなるのが、

送迎で使用する自転車!

ですよね。

私も子供を2人、毎日電動自転車に乗せて送り迎えをしていますが、電動自転車にも色々な種類があり、安い買い物ではないので、子供乗せ自転車を選ぶ時には決めるまでにとても悩んだ経験があります。

 

また、自転車のカゴの部分が前乗せ用のチャイルドシートになっている自転車も多いので、そのタイプの子供乗せ自転車って

荷物はどうするの!?

といった疑問もありました。

まず大きく分けて、

  • 自転車のカゴが使えるタイプ
  • 自転車のカゴが使えないタイプ

がありますね。

そこで今回は!その辺りも踏まえながら、絶対に失敗したくないママのために、

実際に先輩ママ達の声を聞いた3人乗りタイプの子供乗せ電動自転車のオススメ3選!

をご紹介しつつ、それから前カゴが無い自転車や、3人乗りをする場合に自転車に荷物を置く方法についてのアイデアやみんながやってる方法について記事にまとめます。

 

【3人乗りタイプの子供乗せ電動自転車オススメ3選!】

 

私の子供が通っている保育園での送迎では、ほとんどの母さん達が3人乗り用の電動自転車を使っています。

今は一人っ子でも、もしも2人目の子供を考えているなら、

3人乗りに対応しているかどうか?

も考えて子供乗せ自転車を選ぶ必要がありますよね。

そこで、プレ保育の時に3人乗り自転車に乗っている色々なお母さんから

“どの電動自転車が良いのか?”

情報収集のために聞いて回り、最も評判が良かった電動自転車を3つご紹介します。

先に結論から言うと、

  • ブリジストンのビッケ
  • Panasonicのギュット

の2つのシリーズから選ぶのがおすすめ。きっと街中で見かける子供乗せ自転車をチェックしていると、このどちらかが大半ですよ。

ブリヂストンのビッケ モブ dd

1番人気のビッケ モブ dd

その中でも断トツで人気だったのがBRIDGESTONEの3人乗り用チャイルドシート付きbikke MOB ddと言う電動自転車です!

この電動自転車は何と言っても、両輪駆動で漕ぎ出しがとてもスムーズ!

なので走行が漕ぎ始めからとても快適ですし、2人乗りや3人乗りがちょっと不安…という自転車初心者ママさんにもおすすめ。

そして走りながら自動充電が出来るんですね。

充電回数が減り、バッテリーへの負担が少ないので、バッテリーが長持ちします。

一回の充電で乗れる距離も長い点は、充電の煩わしさが減るので、これもかなりおすすめなポイントです。

お値段的にも比較的安いですし、チェーンではなくベルトタイプ。ビッケ モブ ddは、チェーンが外れたりなどのトラブルも少ない3人乗り自転車です。

またもう一つ、人気のポイントは、

前カゴを付けたままでも、前のチャイルドシートが付けられる。

これが実は大きなポイントで、子供2人を乗せても荷物が置ける!というのは非常に便利です。先輩ママさん達もこれが決め手だったママさんも多かったです。

最初は子供1人、後々、子供が2人になったら、前用のチャイルドシートを追加する場合、

↑こちらの前用のチャイルドシートを購入すればオーケー。

PanasonicのギュットクルームEX

安定感抜群!Panasonicギュットクルーム。

2つ目にオススメの電動自転車は、PanasonicのギュットクルームEXです。

こちらも定番で、子供用品のコンビとパナソニックのコラボ自転車。

前乗せのチャイルドシートがハンドルに付いているタイプで安定性が非常に良いです。

後からチャイルドシートを付けるタイプよりも、元々前かご部分がチャイルドシートの設計になっている物のほうが、自転車の安定性が良いのです。

それにスタンドがかなりしっかりしています。

よほどの力をかけなければ、横に倒れませんので、子供の乗せ降ろしが安心な安定性も特徴なんですね。

他にも

  • スタンドを立てる時のアシストも設計されていて、スタンドを立てるのも楽々。
  • さらにスタンドを立てると同時に、ハンドルも動かないように固定されます。
  • またこの車種は、ハンドル部分で操作して自動開閉で鍵の開け閉めが出来る機能が搭載されています。

子供を連れての鍵の開け閉めがとても楽という点も使いやすくてオススメのポイントの1つです。

子供を連れていると、地味〜に大変な部分に気を遣ってくれていて、子育てシーンでの困り事までよく考えられた便利な自転車です。

ギュットクルームEXのデメリットとしては、

  • 前にカゴが取り付けられない

という事がありますが、その分、安定性が良くて視界も良好。1歳ぐらいの子供の自転車デビューに、また自転車の運転に自信がないママはこっちのタイプが良いと思います。

(3人乗り自転車の荷物の置き方については後半をお読みください。)

ギュットクルームシリーズの後ろ用チャイルドシートはこんな感じのものが用意されています。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,990 (2019/09/23 07:24:28時点 Amazon調べ-詳細)

PanasonicのギュットクルームDX

3つ目にオススメの電動自転車は、こちらもPanasonicのギュットクルームDXという車種です。

子供を乗せるのに、何かと快適になる機能があるパナソニックのギュットクルームシリーズの、値段を少し抑えたモデル。

鍵の自動開閉は付いていませんが、価格がその分下がり、お求めやすい価格帯となっていますし、前カゴが使えるタイプ。

また、ギュットクルーズEX同様に、安定感がありますし、バッテリーが16Ahという大容量という点もおすすめポイントです。

充電の回数が減るほどバッテリーの負担も減るため、こちらの車種もバッテリーが長持ちでとても人気があります。

パナソニックのギュットシリーズは、純正のオプションが豊富なのも嬉しいです。

例えばギュットクルームEXの前乗せチャイルドシートには、日よけと組み合わせられるレインカバーもあって、これもおしゃれで使い勝手も良く、取り付けもピッタリ。

これらが実際に乗っているママ達から支持を得ている3人乗り自転車です。

こういった商品人気の物を選ぶのが間違いないですので、ぜひ参考にして、まずはこの辺りの車種から検討してみてくださいね♪

それでは次に、子供と3人乗りをする場合の荷物の置き方についてお話しします。

【3人乗りをする場合の荷物の置き方は?】

チャイルドシートが前に付いていて、前かごが無いタイプの電動自転車で保育園の送迎をする場合、

どこに荷物を置こうか?

そう悩んだ経験があるお母さん方は多いのではないでしょうか?

私も保育園通いが始まる前はどうしよう?と悩んでいました。

そこでこの問題もママ友にアドバイスを貰う事にしました。

今では私も実践している方法ですよ。

荷物の置き方はいくつかあります。

  • 1つ目は、荷物が少ない場合はハンドルにかけます。

しかし、この方法は自転車のハンドル操作に支障をきたす場合があり、危ないこともあるため、あくまで少ない荷物の時に限った事です。ハンドルに荷物をかけるのはあまりお勧めは出来ませんね。

  • 2つ目は、子供が持てるようなら子供に持ってもらいましょう。

少し大きくなれば子供も多少の荷物は持ってくれるようになります。お手伝いをしてもらうと、子供も張り切ってくれたりします。

  • 3つ目は、お母さんがリュックなどを背負ってその中に荷物をまとめて持って行く方法です。

大き目のリュックをママが背負う方法ですね。この場合、お昼寝布団まで入れられて防水加工になっている大容量のリュックがあると、保育園の送迎で荷物の多い日、しかも雨!という時にも役に立ちますよ。リュックに関しては大は小を兼ねると実感しています。普段使いには不向きですが、保育園の送迎には重宝します。

↑リュックにもなって背負うこともできるおすすめバッグ。

  • 4つ目は、後ろのチャイルドシートにかける。

最後はチャイルドシートの後ろにフックなどを吊り下げそのにかけるという方法です。

この方法の場合は雨が降ったら濡れること、自転車メーカーは推奨していない方法なので、その点は注意が必要です。

実際に百均でも購入できるカラビナやS字フックを使ってチャイルドシートの後ろに荷物を引っかけている自転車、確かに見かけますね。

【おすすめ3人乗り自転車のまとめ】

子供が保育園に行き出すと毎日の送迎は大変ですよね。

私も現在2人の子供を毎日保育園まで自転車で送迎していますが、暑い日や雨の日、そして風が冷た過ぎる真冬の送迎は本当に大変だと感じています。

そんな大変さを少しでも快適で安全にするために、今回ご紹介したような3人乗り用の電動自転車を使われることをおすすめします。

毎日を少しでも快適にするために、おすすめの車種をぜひ参考にしながら選んでみてください♪

そして荷物の置き方も様々な方法があるのでこちらもぜひ参考にしてくださいね!

コメント