味の素とほんだしの違いって?何が違うの?体には悪く無いの?
皆さんは味の素とほんだしをご存知でしょうか?
どちらも商品名ですが、今や知らない人がいない位、沢山のご家庭で愛用されている調味料ですね。
ただ、味の素とほんだしってとても似ているように感じるので、
何がどう違うのかが分からない!
と言う方も多いはず。
そこで今回は、味の素とほんだしの違いと体に何か悪い影響などが無いのか?をお話ししていきたいと思います。
味の素とほんだしの違い
今や日本の代表的なだし調味料と言えば
「味の素」と「ほんだし」
ですが、主にどんな成分でどんな違いがあるのか?が分からない人もいると思います。
でも似ているようで全然違いますからね。
まずは味の素の主な成分を見てみましょう。
味の素の主な成分。
- アミノ酸
- イノシン酸ナトリウム
- グアニル酸ナトリウム
- グルタミン酸
になっています。
そしてこれらの成分を結晶化させ、サトウキビからうまみ成分を抽出させて凝縮したものが「味の素」です。
次にほんだしの主な成分を見てみましょう。
ほんだしの主な成分。
- 鰹節粉末
- 食塩
- 砂糖
- 鰹エキス
になっています。
味の素とほんだしの味を比べてみると、ほんだしの方は味の素に比べて、塩気や鰹の風味を強く感じます。
匂いもしっかりとカツオの香りがしますよね?
味の素とほんだしの使い分け。
料理でこの2つを使い分ける基準としては、
味の素→尖った味をまろやかにしたい時。
一押しの食べ方は何と言っても卵かけご飯に味の素を少々。
うまみが卵と醤油のバランスを橋渡しして、絶妙な美味しさになります!
卵焼きの味付けに味の素を混ぜても美味しいですし、野菜炒めなどにも最後にササッと一振りするだけで、上品で旨味のある味に近づきます。
ほんだし→減塩しながらしっかり味付けしたい時。
減塩したいけど風味豊かなだしの味を活かしたい時に活用すると良いですね。
特に、塩で味付けするよりも、素材そのものの味を活かしたい時にオススメです。
野菜炒めの味付けに使っても美味しいですし、ゴーヤチャンプルも鰹だしの味がよく合いますが、どちらかと言うと、味噌汁、煮物、お鍋などに適量を入れて使うと、鰹だしの風味で美味しく仕上がるでしょう。
どちらも料理には欠かせないものですし、日本人が大好きな味ですが、用途によって上手く使い分けるとより料理が引き立ちますね。
味の素とほんだしって体に悪影響?
私も実際に耳にしたことがあるのですが、
「味の素やほんだしなどの化学調味料は体に悪い」
と聞いたことがある人が結構いると思います。
どちらかと言うと「味の素」は特にその印象を持ってしまう傾向が強く、グルタミン酸などが体に悪いんじゃ?などと言われています。
ですが実際の所、どちらも自然界の食べ物で存在するものからできている成分なので、これらを食べたから体がおかしくなる。などと言ったことは無いです。
聞きなれない化学調味料の名前に不安を持つかもしれませんが、食塩だって言うなれば塩化ナトリウムですね。
ただ体に悪影響と言われているのは、「ほんだし」に含まれる「食塩・砂糖」を考慮せず味付けを足してしまった場合。
醤油や味噌に加えてほんだしの塩分なども摂取することになるので、使う際は塩分の取り過ぎに注意しながら、加減をして使う必要があると言った所でしょうか。
結果としては、
「味の素もほんだしも自然界にある成分から作られているので、悪影響と言うことは無い。」
ただし、
「ほんだしに含まれている塩分や糖分などを合わせて味付けを加減しないと体に悪い摂り方になり得る」
と言うのが答えです。
なんでもそうですが、必要以上に摂り過ぎると体には良く無いので、そこは料理によって加減して使うようにしましょう。
まとめ
味の素とほんだしの違いはわかって頂けたでしょうか?
一見同じような調味料ですが、料理によって
味の素が良い場合。
と、
ほんだしが良い場合。
があるので、先ほどの使い分けの基準を見てぜひ使い分けて試して見て下さいね。
使う際は入れすぎないように加減をして、上手く料理と合わせて使って行きましょう!
コメント