家事note

家事note

育休からの職場復帰で家事と育児を乗り切る方法を思い付く限り書いてみる。

育休からの職場復帰。したものの… 保育園からお子さんを 「迎えに来てください。」 の急な連絡におびえながらだったり、職場の仲間からの冷ややかな目に耐えながらの早退。 ものすごく心労が溜まりますね。 そう...
家事note

ペットボトルの洗い方特集!しっかり洗って再利用。

ペットボトルの洗い方特集! みなさんはペットボトルを飲みきったらどうしていますか? 捨てる時も水筒代わりにする時も、ペットボトルを洗ってから使いますよね? まぁ捨てる時は軽く水洗いするだけで良いので...
家事note

松茸は腐るとどうなる?知っておけば安心の見分け方と正しい保存方法をご紹介!

松茸は腐るとどうなるの? 腐っているのか?そうでもないのか?もともと独特のニオイがする松茸、ちょっと判断に悩む事がありますよね? 値段も高くて無駄にしたくない松茸。 松茸が腐るとどうなるのか?松茸が腐っているかどう...
家事note

わらびのアクの毒性は?アク抜きの方法もご紹介!

わらびのアクには毒性があるの!?わらびのアク抜きの方法もご紹介します。 山菜と言えば「わらび」! 私も大好きです。 わらびは天ぷらなどで食べるととっても美味しい山菜ですよね。 ですが数ある山菜の中でも特に下処...
家事note

味の素とほんだしの違いは何?味と用途は?体には悪く無いの?

味の素とほんだしの違いって?何が違うの?体には悪く無いの? 皆さんは味の素とほんだしをご存知でしょうか? どちらも商品名ですが、今や知らない人がいない位、沢山のご家庭で愛用されている調味料ですね。 ただ、味の素とほ...
家事note

餅に生えるカビってどんなものがある?取れば食べられる?色別に見分ける方法。

お餅に生えるカビ。 一言でカビと言っても、色も種類もたくさんあります。 今回は餅に生えるカビってどんなものがある?色別の見分け方や取れば食べられるのか?についてご紹介します。 さて、そろそろお正月も近づいてきました...
家事note

小学生に毎日お弁当を作る時を乗り切る手抜きのポイント。

小学生に毎日のお弁当を作ることになったら? 給食の無い小学校に通わせているママの皆さんもいるかもしれません。 それってすっごく大変でしょう。 また、夏休みなどの長期の休みの時に通わせる学童などで、毎日お弁当...
家事note

餅は水に浸けて保存する?知っておきたいカビが生えない保存方法3つ。

私は、結婚する前までは、毎年お正月のお鏡餅は、市販の物を利用していました。 市販の鏡餅は、お鏡餅風の形になっている入れ物の中に、お餅が個別に包装されて入っています。 賞味期限も長くて、カビが生えた事はありませんでした。 ...
家事note

田舎で教えてもらったお餅のカビの簡単なとり方。

お正月の食べ物といえばお餅!今時は鏡餅と言っても、真空パックになってたり、個別包装のお餅が鏡餅の形の入れ物に入っていたりして、あまりカビが生える事って無いですね。 でも私の旦那の実家は田舎なので、毎年お正月やお祝い事があると、...
家事note

小学生の運動会のお弁当に、カップを使ったりそうめんもいかが?

間も無く小学校の運動会シーズンがやってきます。 普段は給食の子供達は、お弁当を楽しみにしているのではないでしょうか? それとは裏腹に、ママの気持ちはお弁当作りどうする? ですね。 でも運動会といえば、小学生の...
タイトルとURLをコピーしました