わが家の女の子は小学生になりました!
小学校に入学するタイミングをきっかけにして子供部屋を与えるご家庭もあるようですが、わが家ではまだです。
みなさんのご家庭ではいかがでしょうか?
わが家の子供は現在は一年生ですが、子供部屋は作らず、宿題やタブレットなどで勉強するのはもっぱらリビングで、いわゆるリビング学習をしています。
ですが何年生で子供部屋を与えるべきか?と今から悩んでいます。
いつかは必要になる子供部屋について、必要性やメリット、注意点について考えていきましょう。
最近の子供部屋事情〜子供部屋は減っている。
ここ最近は「子供だけの部屋」に対する人気はだんだんと落ちてきているそうで、賃貸にしろ新築で家を建てるにしろ、子供がいるからと言って子供部屋のある部屋を必ずしも選ぶという状況ではないようです。
一昔前までは、家の中をいくつかの小部屋に分け、子供と大人それぞれに個室を持つというのが主流だったんじゃないかな?と思いますが、近年ではそれよりも家族みんなで過ごせる大きな空間があるような間取りの部屋の方が需要が増えてきています。
とは言え、成長して年齢が高まると、いつかは子供も親の目が届かないプライベートな空間が必要になる訳ですが、最近では、宿題や勉強は食卓のダイニングテーブルやリビングの中に子供用スペースを作り、そこで勉強をするリビング学習をさせるご家庭が増えています。
そのため、個室である子供部屋の需要がなくなりつつあるんです。
小学生になったら必要な場所は?
家の中での生活で小学生の子供にとって必要な場所は、
- ランドセル(カバン)カバンを置く場所。
- 宿題や勉強をする場所。
- 寝る場所。
の3つがメインです。他には遊ぶ場所や着替える場所も考えていく必要があるかもしれませんが、特に小学校低学年は帰宅して宿題をやるためにリビングに直行し、そこで宿題をするというパターンも多いです。
仮に自分の部屋があったとしても、結局リビングで宿題という子も多く、この状況は親としても目が届きやすく、子供もわからない時にはすぐに親に聞ける環境なので、お互いにとって安心に繋がるでしょう。
そんな訳で近年ではリビング学習ができるような広いリビングの中に子供用のスペースを持てるような間取りの方に人気が集まっているんですね。
こうして見ると子供にとって必要な場所というのは必ずしも個室に限っている訳ではないので、子供部屋は必ず与えなければいけないものではないですね。
小さな頃からリビング学習を続けていると、中学生や高校生になってもリビングで勉強する子供が多いようです。
低学年でも子供部屋を与える理由。
一方で小学校の入学に合わせて子供に個室を与えるご家庭や、保育園や幼稚園のうちから子供部屋を作っているご家庭もあります。
わが家でも学習机を買おうかどうかと考えましたが、周りにも学習机を購入し、その置き場所も考え、その流れで部屋を用意しているご家庭もありました。
(それを聞いてわが家の子供も「自分の部屋が欲しい!」と言っていましたが。)
子供に1人の部屋を持たせる事にはメリットもあるので、そこを重視しているご家庭では、早目に子供部屋を準備しているのでしょう。
自分の物は自分で管理!の気持ちを育てる。
まず一つ目の子供部屋のメリットは、
子供の管理能力を高める事
にあると思います。
小さい頃はもちろん、子供の持ち物も親が管理していますね。
成長してくるにつれて、自分の物を持たせて収納場所なども決め、少しずつ管理させているとは思いますが、小学生になってランドセルや新しい教科書などにウキウキしているタイミングで、それらの持ち物を自分の物として管理させる。
恐らく最初からうまく行く事は稀だと思いますが、子供は自分の部屋を与えられる事で自分の持ち物や置き場所に自覚を持つことになります。
この場合、親としては散らかっている部屋を見ると、ついつい片付けたくなったり叱ったりしたくなると思いますが、できるだけ見守り、自分で気づいて行動させるように、親はフォローをすることだけにするのが大切です。
自立心を育てるのに役立つ。
二つ目のメリットは、
子供の自立心を育てられる
という点です。
子供にとってもプライバシーが守られる空間がある事で、1人で考える時間ができます。自分で考えて行動することで、自立心を養えられると考えられます。
先ほどの自己管理と合わせて、自分の責任として物事を考える習慣が身につけば、おのずと自立心が芽生えてくるでしょう。
失敗したり成功したり、トライアンドエラーを自分で経験することで、問題が起きた時の対処方法も学べます。
また、だんだんと大きくなってくると、家族といえども距離を取りたい時も出てきます。1人になりたい時も出てきます。
その時に備えて早目に子供部屋を与えるご家庭もあるようですね。
日本と全然違う欧米の子供部屋事情。
さて、ここで欧米ではどうか?ということに目を向けると、なんとアメリカでは生まれる前から子供部屋を用意しているのが一般的。
なので日本の感覚よりも随分早い時期から子供は自分の部屋を持ちます。
ママが絵本を読んだりお話しをした後、おやすみのキスをして部屋を出るシーン、アメリカの映画やアニメでもよく見ますよね?
生まれてくるとすぐに、赤ちゃんは大人とは別のベッドで寝かされます。これは大人も赤ちゃんも別々のベッドで寝た方がゆっくり寝られるという考えからです。
そしてアメリカでは夫婦の時間もとても大切に考えているので、夫婦が別室で寝る事もなく、子供部屋とは別に夫婦の寝室があるのが一般的。
そしてやはり自立心を早くから養うという意味も、もちろんあるようですね。
そのためか、アメリカの子供達はお部屋のインテリアでも個性を発揮。
小学生になる頃には自分で部屋をアレンジして個性的な部屋を作り上げるようになります。
もう一つ日本との大きな違いは、学習机がないという点。
自分の部屋は生まれる前からありますが、勉強する場所は主にキッチンカウンターやダイニング、リビングなどで、勉強のための机は持たないというスタイルなんです。
親の目の届くところで勉強するリビング学習は、実はこの欧米のスタイルと同じなんですね。
子供部屋が必要になる年齢は?
子供部屋は基本的に子供が勉強や就寝、着替えなどをする場所ですが、アメリカの例を見ると、役割はそれだけではないようですね。
日本の場合は、幼稚園や保育園に通っている子供は、寝るのも親と一緒、着替えも親が手伝い、遊びもなかなか1人遊びはできないでしょうから、子供部屋を作らずに親と一緒の空間で大半を過ごす方が一般的ですね。
小学校に入学すると、保育園や幼稚園でのそれまでの生活とはライフスタイルがガラリと変わります。
自分でやらなければならない事も出てきますし、親は学校での様子や友達もあまりわからなくなってきます。
ですがまだまだ1人でできる事には限りがありますし、勉強については部屋で一人きりで勉強するよりも、親のそばで勉強した方がすぐに質問できてはかどります。
もしも子供部屋を与えたとしても、子どもが不安を感じている様子なら、しばらくは親と一緒に過ごして、時間をかけて自分の部屋で過ごさせるようにした方が良いでしょう。
その時期が過ぎると勉強や宿題の量が増え、だんだん部屋で1人で過ごす時間が増えてきます。
さらに思春期を迎えると、子供にはよりプライベートな空間が必要になってきます。集中する時間や場所を望むようになり、嫌なことがあった時には、1人で考える場所も必要になってきます。
親としては子供との接し方に悩む時期ですね。
そして大学進学や就職を機に、親元も離れていきます。
こうして考えると、子供部屋が必要な年齢は、6歳から22歳ぐらいまでの16年間ぐらいという事になりますね。
その中で自分専用の部屋が必要になる年齢は、1人で着替えたり寝られるようになった頃が一つの目安になるでしょう。
そしてプライベートな空間が必要だと感じた時には、親は干渉し過ぎる事のないよう、適度な距離感を持ち、必要な環境を用意してあげた方が子供にとっては良いですね。
いずれにしても子供の様子を見ながら、1人の時間と家族の時間。そして親が手を差し伸べるタイミングのバランスを取り、3歩進んで2歩下がるぐらいの気持ちで取り組むものかもしれません。
子供部屋を与えるときの注意点
子供の自立や成長に必要な子供部屋ですが、やはり心配事は付きもの。そこで注意しておきたい点も考えていきたいと思います。
ゲームやスマホについてのルール決めをする。
親にとって1番の心配事は、ゲームやスマホにのめり込んでそればかりやる事でしょう。
テレビを置かなかったとしても、携帯用ゲーム機やスマホを部屋に持ち込み、手放せないで熱中してしまう心配があります。
この点については、子供部屋を与える前にしっかりと話し合い、ルールをきめておいたり、場合によってはスマホにフィルタリングして監視できるようにしておく必要があります。
コミュニケーションが取れる環境を作る。
年齢が上がるほど、親と一緒に過ごす時間が減っていくのは必然です。だからといって無理矢理コミュニケーションを取ろうとすると、返って逆効果になりかねません。
なるべく自然な形でコミュニケーションが取れるよう、例えばリビングを通らないと行けない場所を子供部屋にしたり、食事は部屋で食べないといったルールも作っておきましょう。
子供と接する時間を確保するとともに、何か悩み事があった時にいつでも話せるようにして孤立させないようにしておきましょう。
片付けや掃除は自分でさせる。
自立への段階としての子供部屋ですので、やはり自分の事は自分でやらせるようにしていきましょう。
部屋が散らかっていると、なかなか放っておくのも難しいですね。片付けに掃除に持ち物の管理や準備、もちろん困っている時にはサポートしてあげられるようにした方が良いですし、時にはアドバイスなどをして、基本的には自分でやらせ、自主性も身につくようにしましょう。
まとめ
こうして見ていくと、子供に部屋を与えるのは簡単な事ではありませんね。
いつから子ども部屋をつくるかということは、家庭の教育方針によって異なります。
早くに与えれば確かに早い時期に自分の事は自分でやる習慣が身につくかもしれません。ですが自分でやらせる事ばかりを優先して放っておけば、やりたい放題になってしまうかもしれません。
小学校低学年までは子供部屋をつくらず、勉強はリビング学習をさせて、高学年や中学生になってから個室を与える家庭もあります。
あえて子ども部屋をつくらないという選択もあります。この場合は家族が集まるのが習慣となり、反抗期であっても子どものちょっとした変化にも気づきやすくなるようなメリットがあるでしょう。
気にするべきは干渉し過ぎない事で、親子といえども適度な距離感が大切です。
子供が自分の部屋をもつことは、生きるうえで大切な「自立」を促すことでもあります。その子によっての適正もありますので、子供の様子をよく見ながら、適切な時期に子ども部屋を用意してあげましょう。
コメント