本当に食べられるお菓子の家、自宅で作れば子供は大喜びですね!
ハロウィンやクリスマスパーティーにももってこいのお菓子の家、自宅でも簡単に作れる面白い家電があるのをご存知ですか?
今回はご家庭でも簡単にお菓子の家が作れてしまう楽しい家電と、お菓子の家の作り方をご紹介しちゃいますよ!
ライソンのお菓子の家メーカーとは?
ライソンというメーカーは、家電のみならず、ちょっと変わった日用品やアウトドアグッズを販売する企業。
ペヤング専用のホットプレートも大ヒット!
見た事もあるのではないでしょうか?
そんなライソンが販売している話題の家電がお菓子の家メーカーです。
使う生地はクッキー生地なので、みなさんのご家庭でも簡単にお菓子の家が作れる楽しい家電なんですよ!
アイデア次第!お菓子の家の作り方。
このお菓子の家メーカーを使った基本的なお菓子の家の作り方は、
- 生地を挟んでスイッチオン!
それだけでお菓子の家を作るためのパーツが完成します。
後はそのパーツを組み立てて、お好きなようにデコレーションすれば、アイデア次第で様々な楽しいお菓子の家が完成します。
動画で見た方がわかりやすいので、公式サイトの動画を載せておきますね。
パーツも作れるのでイベントにも最高!
さらにクッキーを焼くためのプレートは3種類あり、その中の1つでは、ハート、かぼちゃ、クリスマスツリーなどのクッキーのパーツを作る事もできます。
(画像:https://www.lithon.co.jp/product/old/お菓子の家メーカー/)
これさえあれば、季節のイベントに合わせたお菓子の家もできますね。
お菓子の家を作るのに必要なモノは?
お菓子の家を作るための材料をご紹介していきましょう。
まず必要なのはクッキーの生地!
クックパッドなどのレシピサイトでクッキー、簡単なんて検索するとたくさんのクッキーレシピがヒットしますが、おすすめはオレンジページのコチラ。
材料は薄力粉とバターと卵黄、グラニュー糖と潮少々だけで、作り方も簡単だし美味しいんです。
このクッキー生地をお菓子の家メーカーで焼けばパーツの完成!
それから組み立ててくっつけるのに必要なのが、アイシング。
(え?アイシングって何?私も知りませんでしたので後ほど解説)
アイシングを使ってパーツをくっつけたりデコレーションしてオリジナルのお菓子の家の完成です。
子供とも一緒に作れて楽しいですよ!
アイシングクッキーとは?
さて、ここで問題なのがアイシング。
アイシングとはこんなものですね。
クッキーなどのお菓子を装飾するもので、本来は卵白と砂糖、色を付けるなら食紅が必要になりますが、私は100均のアイシングパウダーを使いました。
これだと粉を水に溶かすだけ。
こちらの記事も参考になりますね。
(画像:https://plus.on-mo.jp/column/lifestyle/314)
100均のアイシングパウダーを使えば、これまた簡単にお菓子の家やパーツをデコレーション!
まとめ。
ライソンというユニークなメーカーから発売中のお菓子の家メーカーをご紹介しました。
他にもフルーツや生クリームを使ってデコレーションしたり、
(画像:https://www.lithon.co.jp/product/old/お菓子の家メーカー/)
カラフルなグミやマーブルチョコレートを使って、本格的なお菓子の家も!
子供と一緒に作れるし、大喜びでパーティーにピッタリな、本物のお菓子の家を作れるユニークな家電でした!
これでなんとお値段は2,000円程度。とてもお買い得なグッズだと思いますよ。
コメント