レノビーゴの使い方を丁寧に教えます。子供は何歳から?フッ素の濃度はどのぐらい?

子供の歯磨き習慣や、虫歯予防のための歯のケア、みなさんはどうしていますか?

子供の歯はいずれ生え変わる乳歯とはいえ、乳歯の頃の虫歯は、成長して大人になってからの虫歯のなりやすさや歯並びに影響を与えます。

幼い頃から虫歯にならないようにしておくにはどうしたら良いのか?

歯磨きが苦手な子供も多いので、困っている人も多いと思います。

そこで今回は、0歳の赤ちゃんから使えるフッ素配合スプレーのレノビーゴについて、使い方やメリット、注意点をご紹介していきます。

レノビーゴとは?

レノビーゴは歯医者さんもおすすめする低濃度フッ素を配合した液体のスプレーです。

日本でも欧米に遅れながらも一般的になりましたが、北欧やアメリカでは、早くからフッ素が虫歯の予防に効果がある事が実証されていました。(玉置歯科医院:玉置敏一)

そんなフッ素をご自宅でも手軽に使えるのがレノビーゴです。

後ほど詳しい使い方を解説しますが、使い方もとても簡単です。

フッ素の虫歯予防効果とはどんなものでしょうか?

【フッ素のはたらき 】

  • 酸で溶けてしまった歯の表面を修復する。
  • 歯を丈夫にし、酸に溶けにくい丈夫な歯質を作る。
  • むし歯菌が酸を作るのを抑える。

引用元:https://www.zonnebodo.co.jp/renovigo/prevent/index.html(レノビーゴ公式サイト)

 

子供は何歳から使える?レノビーゴの使い方。

レノビーゴは0歳から使っても大丈夫だと、公式サイトにも記載があるように、歯の生え始めた赤ちゃんから大人の方まで使えます。

使い方はとても簡単。

【レノビーゴの使い方。】

通常の歯磨きの後に、レノビーゴを歯ブラシに適量スプレー(7〜8プッシュ)して、全体の歯に行きわたるように仕上げ磨きします。

低濃度なので、使用後のうがいは必要ありません。

 

では年齢別にレノビーゴの使い方を見てみましょう。

0歳〜1歳頃のレノビーゴの使い方。

フッ素の虫歯予防効果は、生えたばかりの歯ほど高いとも言われていますので、生え始めの頃から継続して使用するようにしましょう。

6ヶ月頃の赤ちゃんに前歯が生え始めたらスタート。

はじめの内は、レノビーゴを含ませたガーゼで拭くように。

奥歯も生え始めたら、赤ちゃん用の歯ブラシでブラッシングして汚れを取った後、レノビーゴを少なめ(3〜4プッシュ)にスプレーした歯ブラシで、歯全体に馴染ませるようにします。

1〜3歳のレノビーゴの使い方。

少し大きくなったら、自分でも歯磨きスタート!

まだうがいができないので、研磨剤などが入っていないジェル状の歯磨き粉を使いましょう。

自分で磨いた後、パパやママが仕上げ磨き。

最後にレノビーゴをスプレーした歯ブラシでフッ素を馴染ませます。

レノビーゴを使用して虫歯予防効果を高めましょう。

3歳〜のレノビーゴの使い方。

うがいもできるようになったら、研磨剤入りの歯磨き粉を使っていきます。

食べる物の量や種類も増えてきていますので、歯の表面や歯と歯の間の汚れも落とすようにしっかり磨きましょう。

(まだ仕上げ磨きも必要かもしれませんね。)

うがいの後に、レノビーゴを。

どの年齢でも、レノビーゴを使った後には、うがいの必要もありませんので、0歳の赤ちゃんから使っていきましょう。

逆にいつまで使うのか?

という事もありません。

レノビーゴのフッ素は低濃度なので、歯医者さんでのフッ素塗布や、フッ素配合の歯磨き粉、年齢が6歳程度からは、より濃度の高いフッ素を配合した液体の洗口剤などと併用して大人の方も一緒に使うことで、より効果が高まります。

濃度が225ppmと低めのこちらの洗口液も、この頃の年齢にはおすすめです。

飲んでも大丈夫?レノビーゴのフッ素濃度。

レノビーゴは使用後のうがいの必要はありませんが、子供が飲んでしまう事が心配な方もいらっしゃるかもしれません。

レノビーゴの濃度は、100ppm(0.01%)です。

歯医者さんで塗布してもらうフッ素の濃度の9000ppm(0.9%)や、大人用のフッ素入りの歯磨き粉の濃度の1,450ppmと比べて、かなり低い濃度なのがわかりますね。

飲み込んでしまう事を前提とした濃度ですので、ご家庭でも安心して使用できます。

特に、歯の生え始めや、永久歯への抜け替わりの時期は、歯の表面でフッ素の取り込みが活発に行われるので、歯質の強化に最適な時期ですので、特にこの時期の使用がおすすめ。

小さな赤ちゃんの場合、それでも飲み込むのが心配な時には、ガーゼにレノビーゴを適量スプレーして、歯の表面に塗ってあげると飲み込む量を減らすことができます。

また、ママやパパもお子様と一緒にレノビーゴを使うことで、コミニュケーションも生まれたり、子供も喜んで使ってくれる事もあります。

レノビーゴを使う時の注意点。

何度も書いていますが、レノビーゴのフッ素濃度は100ppmという低濃度です。

レノビーゴを使っていれば虫歯にならない!

という訳ではありません。

赤ちゃんのうちはガーゼで拭くだけの歯磨きですが、歯の本数が増え、食べる物も増えるに従って、歯ブラシによるブラッシングで汚れを取ることが基本です。

年齢が上がるとともに、フッ素濃度が500ppmなどの歯磨き粉に移行していくとともに、うがいの後のレノビーゴを併用すると良いでしょう。

フッ素はすぐに歯に定着しますが、できればレノビーゴの使用後は、口の中に何も入れないように心がけた方が、フッ素の定着はしやすいです。

寝る前に使用するのもおすすめですよ。

まとめ。

レノビーゴを赤ちゃんから使う事で、虫歯になりにくい歯にしてあげましょう。

歯の生え始めは虫歯になりやすい時期です。

逆にフッ素が歯に定着しやすい時期でもあります。

早い時期から使う事と、継続して使うこと。

また、使用後はうがいをしない事、しばらく何も口に入れない事で効果が高まります。

フッ素濃度も低くて飲み込んでも大丈夫。安心して使いながら、子供の虫歯を予防しましょう。

何よりも手軽に使えるスプレータイプですので、自宅で簡単に、毎日のフッ素ケアに取り入れてください。

レノビーゴは1本でおよそ2ヶ月半使える量が入っています。コスパも良いケア用品ですね。

コメント

  1. 和田 敏 より:

    「レノビーゴ」を製造販売しておりますゾンネボード製薬の和田と申します。

    この度は「レノビーゴ」のご紹介をありがとうございます。乳幼児向けオーラル商品が多数ある中、「レノビーゴ」はママたちの愛情に支えられ、発売より約30年間ご愛顧頂いております。昨年はママたちの投票で選ばれる2019年マザーズセレクション大賞も受賞致しました。今後とも「レノビーゴ」をよろしくお願い申し上げます。また、ご不明な点は何でもお聞きください(メーカーの人間なので可能な範囲でお答えいたします)。

タイトルとURLをコピーしました