育児と仕事のバランスの取り方がわからない時のチェックポイント。

育児と仕事を両立させるために頑張っていながら、会社員や公務員などの組織で働く人たち。

ほとんどが女性ですが、最近では育児の参加と仕事の両立に悩む男性も増えてきました。

ですが、

やはり育児のメインは女性であるママですね。

今回はそんな仕事と育児のバランスの取り方に悩んだ時に考えてみるチェックポイントをお伝えいたします。

1人で悩む育児と仕事のバランス。

こういった育児と仕事の両立の悩みや不安。これを抱えるママは非常に多いのですが、

これらを話す場がない!

という声がよく聞かれます。

  • 職場では少数派なので育児についての話し相手がいない。
  • 保育園では時間がなくてゆっくり話せないし、仕事に関して突っ込んだ話しができない。

これらの理由で、1人で悩みを抱えたままのワーママが多いのも事実です。

もやもやっとした悩みは、口に出すだけもですっきりすることがありますが、なかなか話す相手を見つけられないワーママの悩みはどんなものが多いのでしょうか?

最も多いのが、

仕事と育児のバランスの取り方がわからない…

という悩みです。

出産前は仕事中心で残業もいとわずやっていた人が、育児休業中には24時間子どもにかかりきりになります。

しかし、職場復帰したら両方やらなければなりません。

仕事をきっちりやって帰ろうとすると保育園のお迎えには間に合いませんし、一方ではもっと子どもと一緒にいたい、もっと一緒にいるべきでは?という気持ちもあります。

こういった状況をまとめると、

「バランスの取り方がわからない」

という言葉に現れるのでしょう。

職場の環境や働き方。

この意見は、残業などの時間外労働が多い職場や、過去に育児休業を取得し、短時間勤務で復職した人がいない職場で働いている人から特に多く聞かれる意見です。

こういった職場では、周りの人に育児と両立する働き方が理解されなかったり、一人前に扱われず責任のある仕事が任されなかったりするため、職場では、

常に申し訳ない…

ママはそんな気持ちに支配されてしまいがちなんですね。

短時間勤務から通常勤務に戻すべき?

短時間勤務制度は、最大子どもが3歳になるまで、あるいは小学校4年生になるまで、(会社によっては小学校卒業までなどさまざま)使えますが、通常勤務に戻すタイミングは本人に任されています。

そのため、

  • いつ通常勤務に戻すのか?

と悩む人が出てきます。

この悩みの理由は、子どもと一緒にいる時間が減ることへの不安や、残業などの時間外労働をしない働き方をしていくのが難しいことの両方ですね。

特に後者は深刻で、通常勤務ができる状況であるにもかかわらず、短時間勤務利用者のままで、実は通常勤務と同じ定時まで働いている人がたくさんいます。

この状態だと、余計に通常勤務へ戻しづらくなってしまいます。

まずは短時間勤務の働き方を見直すことが必要かもしれません。

その上で、慣れてきたタイミングで通常勤務に戻すと良いでしょう。

パートナーである旦那さんの環境。

もう一つの悩みは、パートナーに家事、育児をもう少し担当してほしいという声。これも常に多く聞かれます。

育児や家事に積極的に参加する父親が一般的になったため、

「それに比べてうちの夫はあまりやってくれない…」

という不満がでてきたりします。

または、

「夫はよくやってくれているので、家事や育児をこれ以上はあまり頼めない。」

「夫は男性の子育てに理解のない会社なので強く言えない…」

という表に出せない隠れた不満もあります。

旦那さんの仕事の邪魔にならないようにと気を使っているうちに、家庭内でも、自分の家事と育児の両方をやりながらの働き方に無理がでてきて、パートナーとの関係不安がぬぐいきれないのですね。

男性の子育て参加に理解のある会社、女性と同等に扱ってくれる会社はまだまだ少ないので、もしかしたら旦那さんも同じように、仕事と子育てのバランスに悩んでいるのかもしれません。

落ち着いた状態で、旦那さんの環境や気持ちを聞いた上で相談する事が必要かもしれませんね。

キャリアアップできる?職場での不満や悩み。

この会社にいても自分はこれ以上成長できないのではないか?

職場にこれまでに出産後もしっかりとキャリアアップした「ロールモデル」となるような、働く先輩女性がいない場合、キャリア志向が強い人ほど大きくなっていきます。

または子どもの成長で育児の負荷が少なくなるほど大きくなっていくのが、この悩み。

短時間勤務、または周囲の長時間労働者に比べて、短い勤務時間でキャリアアップができそうでない場合モチベーションを保っていけるのか?

将来のキャリアに対する不安が、時間と共に大きくなっていき、これもまた、バランスを崩していきます。

悩みのテーマを考えてみよう。

家庭の環境や職場の環境により、育児と仕事の両立についての悩みがいくつか見えてきたところで、自分自身について、テーマを決めて考えてみましょう。テーマの例は次の通りです。

  • 出産前の自分と今の自分について
  • 時間制限の中で働く限界と工夫
  • 5年後の自分はどうなっているか
  • パートナーに感謝している点と改善してほしい点
  • 子育てと仕事のバランスで悩んでいること
  • 今の仕事を選んだ理由とこれからどうしたいか
  • 仕事上の課題
  • 子育てで楽しいこと/困っていること
  • 家事の工夫と便利なサービス

ただし、不満だけを考えないようにしてください。

例えば、パートナーのことを話題にするときは、必ず感謝していることと改善してほしいことの両方を考えます。

できれば、これらのテーマについて、ママ友や先輩ママともお話しをしてみてください。

(ママ友と何を話したら良いのかわからない?という時にも使ってみてください。)

どうでしょう?

実はこれらの事を考える事で、問題や悩みが解決するわけではありません。

ですが、ご自身が今、何をすべきか?がわかってくるのではないでしょうか?

「気になっていること」の解決方法について、大体の方向性はおそらく本人の中にすでに存在しているのです。

悩んでいるときは選択肢が浮かんでは消え、また同じものが浮かんでは消えるという状態。

どの方向にせよ、一歩進まない限り、その状態はエンドレスで続きます。

わかっていても、自分の出した結論が正しいかどうか不安で、できる自信がない。

そんな時、特に人と話す事はとても有効で、なかなか踏み出せずに自分が悩んでいるポイントをすでに通過した人、自分がクリアした問題にこれから直面する人がいたり。

自分よりずっと大変な状況でも明る<頑張っている人がいたり、とてもうらやましい仕事/子育て環境の人もいたり。

どの人も人生に真剣に向き合い、自分が満足できる状況になるにはどうしたらいいか?を模索しているでしょう。

また、自分でもびっくりしたけれど、これまで口に出さずに頭の中でぐるぐる考えていたことを人にしゃべってみたら、あまり意識していなかった潜在的な気持ちまでしゃべりついでに口をついて出てきた。

実際に、解決するのが難しい問題もたくさんあるとは思います。中でも職場の問題は本人の努力だけではどうにもならない事もあるでしょう。

まとめ。

育児と仕事のバランスの取り方を考える時に、自分の気持ちを

そういった問題に対して、進むべき方向性や、やるべき事がわかれば、一歩踏み出す事ができるのではないでしょうか?

気になっている事、悩んでいる事は、実は表面的なことにすぎない事も多いのです。その下に隠れている、本来の自分らしさ、自分のやりたい事を見失っていませんか?

次の自分に!おすすめサービス。

 

【まずは相談。自分の可能性の発掘を。】

求人情報の紹介ではなく、悩みに応じた適切なアドバイザーを紹介してくれます。

転職エージェンシーの場合、転職させることが目的。

そうではなく、現在のキャリアや職場環境についての相談ができます。

子育て経験のあるアドバイザーも在籍。

何に悩んでいるのか?

自分でも気付いていない魅力の発見ができます。

↓↓↓↓↓

 

【仕事を辞めたらスッキリした!】

職場に関するストレス、でも辞められない…

女性専用の退職代行で低価格。

人間関係がつらいけど辞められない、人に言えない女性特有の悩みにも、会社への連絡の必要なし。

わたしnextで次の自分に。

↓↓↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました