小学生の英語授業はいつから?低学年からの必修化で知りたい内容や必要になる学習方法。

 

私たち親の世代の英語の勉強というと、あまり良いイメージはありません。

英語=苦手

だったのは、もちろん自分自身が勉強をちゃんとしなかったというのはありますが、教え方のせいもあったのではないか?

と、自分の子供を英語教室に通わせて思いました。

今時の英語教室は本当に子供が楽しく英語を学べるよう工夫がされています。

小学生の低学年から授業の必修化が始まりますが、果たして英語教室のように楽しく英語に触れられる授業になるのでしょうか?

最後におすすめの英会話スクールも紹介しています。

子供の英語教育はいつから?どんな風に始めるのが良い?

幼い子対象の英語教室や英会話教室では、当たり前ですが難しい文法などを教えることはなく、とにかく色々な英語に触れるということを重視しています。

  • 歌で覚える。
  • 踊って覚える。
  • カードや絵本を使って。

子供たちは、気がつけば楽しく遊びながら、気が付けば結構難しい英文まで身につけています。

 

確かに私たちは日本語を覚える際、文法から習って覚えたわけではないですものね。日本人は、

完璧に喋れなければ英語を喋ると言えない!

と思いがちですが、もっと気軽に英語という言語を使って、自分なりに英語を使えばいいのかな〜と思わされました。

息子は今は簡単な会話であれば、頭で考えずに、英語ですぐに答えることができます。

つい最近までは英語は勉強ではなく、遊びやゲームの一つの様に思っていたようです。

早くから英語に触れさせることに抵抗のある方もいるかもしれませんが、私の子供の経験から言うと、

物心つく頃から英語に触れさせておいて良かった!

と言うのが正直な気持ちです。

 

■2020年小学校の英語教育はどう変わる?

来年度の2020年から、文部科学省の方針により小学校英語の教育内容が変わります。

 

具体的には小学校5,6年生の英語が

「外国語活動」から「英語」という教科に変わります。

年間35時間だった授業時間は、倍の70時間に増えます。

また小学校3、4年生も授業の中に「外国語活動」が取り入れられます。

こちらは年間35時間。

 

英語授業は「外国語に触れ合う」内容から

「英語のコミュニケーション能力を養うスキルを重視する」

へと変わります。

「聞く・話す」という英語の能力レベルをあげる授業へと変わるようです。

 

文科省のホームページにもこの事は記載されていますが、見てみましたが、なんだか難しく書いていてよくわかりません。

わかったのは、5、6年生の英語は今までと違い、教科になることで成績もつけられ、覚える単語の数も増えて、だいぶ高度なことも勉強するようです。

と、ここで疑問なのが、

果たして今の小学校の先生はそんな英語は教えられるのか?

ということ。

例えば、うちの息子の小学校では現在、英語の時間は専門の英語の先生と外国人の先生が2人来て(担任の先生は来ない)教えてくれているようです。

小学校の先生も、この2020年に向けて英語を勉強しているらしいのですが、当分の間はもしかしたら、担任の先生ではなく専門の先生がその授業の時だけ来る感じになりそうですね。

今までは地域や、学校の方針で格差のあった小学校の英語教育が、今までよりは少しは均一的になりそうです。

モジュール授業って何?

また年間70時間の英語の時間の捻出ですが

「モジュール 授業」

というのが検討されているようです。

聞き慣れない言葉ですが、モジュールとは部品とかといった意味。

朝の学活の時間やお昼休みなどの時間の一部を英語の授業にあてるような感じです。

例えば1週間に何度か、1日15分の朝の英語の時間。

そういった形になるのではないかな?でも、

「いったいどんな内容なのかな〜」

親としては気になるところです。

「プリント配って、何問かテストする」みたいなことになったらあまり意味無いような気もしますが・・・。

 

来年以降、どんな内容を子供が学校で習ってくるのか、ある意味楽しみです。

でも、せっかくこれまで楽しく学んできた英語をつまらない勉強の一つにだけはして欲しくありませんね。

小学校の教育改革に向けて。

2020年に小学校の学習指導要領が変わるにあたり、子ども教育は大きな変化をする時期を向かえています。

私達の世代が、自分たちが全く体験していない教科も入ってくるので、いざ自分の子どもたちを学ばせるとなると、

どうやって学習させればいいのか?

悩んでいるお父さん、お母さんが多いですね。

特に小学校での英語教育とプログラミングの授業のうち、英語の授業の疑問点について書いてみましたが、果たして学校だけの教育で良いものなのか?

すでに新しい教育に向けて、教育のプロが様々なサービスを提供しています。

これらを選ぶ時にも、非常に悩んでしまいますね。

 

■まとめ

今回は、2020年から小学校の英語教育が変わることを念頭に置き、小学生や幼いお子さんにどう英語を取り入れて行くか?自分の子供の経験を元に考えてみました。

 

今までは、英語をやらせたい親が塾などで英語を習わせたり、英語に力を入れている幼稚園や学校に通わせる。

それ以外は本格的な英語の授業は中学校からと言うのが一般的でしたが、日本も少しずつ変わり始めたという感じです。

 

世界の基準からいくと、まだまだだいぶ遅れています。

すぐにはガラッと変わると言うわけには行かないと思いますが、気がついたら、会社や学校などで英語での会話が普通になる。なんて日がくるのかもしれません。

 

息子が習った英語の先生が、

言語は勉強するのではなく使うことだ。

と教えてくれました。

子供達には、勉強する英語ではなく、コミュニケーションを取るための使える英語を身につけてもらえたらと思います。

英語教育も、学習よりも触れる英会話教育へと変わりそうですので、そんな学習方法が必要になってくるでしょう。

小学校の授業以外でも、習い事として英会話スクールに通う子も、ますます増えていきそうですね。

おすすめ幼児向け英会話スクール。

最近はオンライン英会話スクールや、eラーニングも増えて気軽に習う事もできますが、おすすめはやっぱり教室に通う英会話スクール。

実際に触れて、そして教室のみんなで一緒に学習する方が、子供には向いているでしょう。

おすすめはシェーン子供英語という英語教室。

通いやすい場所に多数の教室があり、コスパも高く、テレビCMなどをやらなくても口コミで人気があり、また創業40年という歴史があります。

小学生をはじめ、2〜6歳の幼児向けの教育もしっかりしています。

【ネイティブな英語教育のプロの英会話教室】


チェック!全国208校、創業40年の老舗英会話スクール【シェーン英会話】

子供の教育におすすめの記事。

≫シェーン英会話のキッズ料金と口コミ。スケジュールは通いやすい?

≫WonderBoxは全く新しい子供学習。本当に必要な教育を。

≫マイクラでプログラミングなら小学1年生からのD-SCHOOLオンラインのマイクラッチ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました