昔とは違う?いまどきの小学生って超多忙!
いまどきの小学生って、大人顔負けっていうくらいにめちゃくちゃ忙しいってご存じですか?
現在、小学2年生の娘を育てていますが、
保育園の時より今のほうが断然に忙しいです。
育児に関しても、自分のことは自分でできるようになった分、もっとゆとりが出ると思っていたのですが…。
完全に土日が休みの分、平日の授業の時間割が増えています。
当たり前の話なんですけどね。
放課後は習い事に通っているお子様も多いですよね。
今回は、そんな忙しい小学生が、
どうやって家庭での「勉強」時間を設けているのか?
ご案内していきますね。
どこに勉強する時間がある?小学生が勉強する時間帯。
上でも述べましたように、最近の小学生は本当に忙しいです。
我が家の小学2年生の平日のスケジュールをご案内します。
~小学2年生 平日のタイムスケジュール~
7:00 起床 朝食 身支度
8:00 小学校へ出発
17:00 留守家庭クラブ(学童保育)より帰宅
17:30 習い事教室へ
18:45 家に帰宅
19:00 夕食・小学校の宿題の直し・音読
20:00 お風呂 習い事教室の宿題
21:00 明日の学校の準備
22:00 布団へ。就寝。
学童保育で小学校の宿題をしているので、自宅で確認するのは間違いの確認だけです。
とはいえ、間違っているとやり直しをさせないといけないので、タイムスケジュールから大幅にずれることもよくあります。
さて、このスケジュールで習い事と宿題以外の「勉強」をする時間はどこにあるでしょう…。
ないですよね。(笑)
そうなんです!ないんですよ~!
このスケジュールだとゆっくりテレビを見る時間もないですよね。
でも、我が家はまだましな方かもしれません。
もっと習い事をたくさんさせている家庭もよく聞きますし、うちは通うのが近くですが、電車に乗って習い事をしているお子さんだともっと時間はないわけですもんね。
そこで!
我が家が実践している方法をお伝えします!
我が家では勉強の時間は
すばり!朝です!
小学生にも朝活のススメ。
7:00に起床して、朝ご飯を20分ほどかけて食べたとしても、着替えと髪の毛をくくって…。
まだ、30分ほと時間が残ります。
朝の勉強といっても、単語帳になっている計算カードや九九の暗唱なんですけどね。
大人にも言えることなんですが、
朝活ってほんとに頭が冴えて気持ちいいんですよねぇ~。
単語帳くらいのことであれば、朝のニュースを見ながら軽い気持ちでできますが、頭の中にはバシッと入るみたいで、朝活を始めてからは、
学校の小テストの点数も100点が増えました!
子供の精神的にもいい効果はでています。
うちは集団登校なので、遅刻するわけにはいかないんですよね。
すると、朝の勉強が終わってないと私からガミガミ言われる。(笑)
遅刻しそうになると本人もあせる。
その相乗効果できっちり時間管理をできるようになってきました。
時間管理も人生において大切ですし、ほんとうに朝活おすすめです!
そんなに勉強って必要?学校の授業だけでよくない?
勉強は学校だけで十分。そう思っていると、
いずれ遅れが出てきますよ。
小学生の集中力の時間の目安ってご存じですか?
学年×10分
これが子供が集中できる時間だそうです。
つまり、学校の授業は45分なのて、最後まで集中できているのは高学年だけってことになりますよね。
なので、低学年のあいだからきっちりと机に向かわせる習慣とけじめ作りをしておかないと、今までしっかりやってきた子供との差はすごくでてしまうでしょうね。
朝、どうしても勉強の時間が取れなかった日は、夜みたいテレビ番組は録画して夜に勉強をさせ、録画したテレビは朝に見せたりする日もあります。
録画の方が、CMカットもできるので時間短縮にもってこいですよね。
テレビを見たいという願望により朝早く起きてくる日もあるので、これも私にとって好都合。おすすめ方法です。
1日は24時間!限られた時間の中でできる事を。
小学生だろうが、大人だろうが、1日24時間というのは、みんな共通です。
いかに、時間を大切にして過ごすかで日ごろの生活もですが、
将来にも大きく影響するでしょう。
もちろん睡眠も大切です。
寝る時間は守ったり、お休みの日はゆっくり休ませてあげて、がんばらないといけないときは厳しくてもしっかりできる子供にしてあげたいですよね。
集中力とけじめというのは、小さいころから少しずつ養っていってあげたい能力ですよね。
なかなか自分では養えない能力だと思います。
親が責任を持って養ってあげてください。
コメント