こんにちわ!
すっかり秋も深まり、今年もあとわずかですね。
この時期ぐらいから「気が早いなぁ」と自分で思いつつ、クリスマスやお正月のことを考えてわくわくしている私です(笑)
そしてやはり行事にはケーキは外せませんね。
ケーキを目の前にした子供のキラキラした笑顔!
想像するだけでこちらも幸せな気分になります。
でも年齢の低い子供にケーキを与える時って悩みますよね?
どんな物が良いのか?量は?種類は?
今回はそんなケーキを与えるときの注意点や、私が素敵だなと感じたさまざまな手作りケーキのアイデアレシピ、保育園での行事食を参考にしたイベントメニューを書いていきたいと思います。
<赤ちゃんにケーキを与えるときの注意点>
育児書などを見てみると、1日当たりの必要な栄養素が細かく載っていたりします。
乳幼児の1日当たりの油脂、糖分については以下のような感じで説明しています。
食事以外の摂取について、
- お砂糖なら小さじ1~2杯まで。
- 油脂については大さじ1まで。
と書いています。小さじはおよそ5g、大さじは15gですね。
まだまだ消化器官が未熟なために、砂糖や脂分は摂りすぎないようにという事。
こういった点をふまえると、市販のケーキでは油脂や糖質が極めて多いので、あまりおすすめできません。
また、離乳食も完了していなくて、食べた事のない材料が含まれるケーキには、アレルギーの心配もあります。
どうしても与えたい場合には、少量(極端な話しスプーン1杯程度)を与えて様子を見た方が良いかもしれませんね。
またケーキと言うと、生クリームを使用しているケーキが一番に挙がりますが、生クリームも油脂が多目です。
甘くて脂肪分たっぷりの生クリームは、赤ちゃんに食べさせたくないママも多いと思います。
今は生クリーム以外にもケーキの材料では良いものが沢山ありますよ。
例えば豆乳が主成分の豆乳クリームや、手間のかかるスポンジにはミックス粉や卵を使わないで作れるものなど。
市販のケーキの原材料がちょっと不安な時は、こういった物を使って手作りするのも良いかもしれませんね。
また、ピジョンからも脂肪分と甘さを控えた1歳からの手作りケーキキットが販売されています。
<食パンやヨーグルトを使って!手作りケーキは色々なアイディアを参考に>
子供にケーキを買いたい。
そう思っても年齢が低ければ低いほど心配事もつきものです。
そんな時は赤ちゃんのための手作りケーキのレシピを参考にすると良いかもしれません。
ネット上にも様々なレシピが見つけられますし、私自身も色々と聞いたり調べたりしてみたのですが、特に食パンを使った手軽なレシピがおすすめかと思います。
ケーキ作りと言うと一番大変なのがスポンジ作りです。
これらのレシピでは食パン自体がケーキの土台になるのでとても簡単なんです。
<一品目 食パンロールケーキ風>
食パンを使ったロールケーキを作ってみましょう。
食パンの耳を落として、まず薄く伸ばします。
続いて二枚を端を少しだけ重ねてお好みのクリームやジャムを塗り、くるくるっと巻くだけ!
巻いた後すまきのようにラップなどでぴったり固定すると断面が綺麗になります。
ジャムはお砂糖不使用のものなど、市販で簡単に手に入るので、そういった物を使うと安心ですね。
<二品目 食パンでショートケーキ>
こちらの作り方もとても簡単です。
食パンにまず丸い型をつけます。
(型抜きには、専用の物を用意しなくても、お茶碗やマグカップなどでも大丈夫です。)
そして型をつけたらキッチンばさみなどでカット!
何枚か同じものを作ったら、お好みのクリームやヨーグルトで作ったクリームでデコレーション。
すると大きなホールケーキの出来上がり!
生クリームの代わりには、水切りヨーグルトを使うのがおすすめです。
水切りヨーグルトの作り方は、ザルの上にキッチンペーパーを敷いて、その上にヨーグルトを入れて一晩ほど冷蔵庫で寝かすだけ。
生クリームのように塗る事ができますよ。
クックパッドのコチラのレシピが簡単でわかりやすいですよ。
さて、赤ちゃん向けのケーキについて紹介してきましたが、イベントの時に食べるのはケーキだけではありません。
続いては、保育士として働いていた保育園の行事食で出していたケーキとイベントごはんをご紹介します。
勤務していた保育園では手作りが基本。手作りで可愛い給食がたくさんでてきました!
ころもアイデアの参考にして下さい。
米粉とココアのケーキ
アレルギー対策で米粉を使用したケーキです。
基本的に保育園では、チョコレート味はココアパウダーを使用していました。
また当時、乳アレルギーのお子さんがいので、クリームは豆乳クリームです。
当時の栄養士さんはでき上がったケーキ生地をひし形にカット。
クリーム→いちご→クリーム→いちご。と、重ねて提供していました。
ケーキ自体がはじめての子も居たので、みんな大喜びでした。
一生懸命に手を伸ばしてぐちゃぐちゃしながら、顔も手もクリームだらけで可愛かったです。
米粉のスポンジも、それほど難しくないです。
コチラのクックパッドのレシピがそれに近く、参考になるのではないでしょうか?
クリスマスランチプレート
ケーキと聞くと甘いものを想像しますが、たまにはこんなレシピも良いですよ。
保育園では季節に合わせて行事食が提供されますが、その年のクリスマスプレートが凄く可愛かったので紹介しておきます。
その日はワンプレートご飯の提供でした。
まず目に入ってきたのは、パプリカや人参などカラフルな野菜が入ったピラフの雪だるまさん。
帽子は四角い茹でカボチャでした。
周りにはポテトサラダとブロッコリーで木を飾り作り、プチトマトのサンタさんが並んでいました。
ケーキではありませんが、クリスマスにはこんなごはんはいかがですか?
行事食は楽しく美味しく安全に。
今回の記事を書きながら
わが家の子ももうすぐ1歳のお誕生日だわ!
と思い出しました(笑)
赤ちゃんが初めてケーキを食べるときは、きっと離乳食が始まりハーフバースデーや、1歳の誕生日の頃ですよね。
ついつい大人の美味しいケーキ与えたくなっちゃいます。
でもまだまだ身体は未発達。
そしてどんなものでも感動しちゃうし、ぐちゃぐちゃ触りたくなっちゃうのもこの時期です。
そんな大切な大変だけど期間限定のこの頃だからこそ、たまには手作りケーキでイベント楽しむのもまた良いですよね。
私も早速、ケーキ材料を探しにいってきます。
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント