イヤイヤ期の再来?保育園でぐずる4歳の子供の理由とは?

保育園でぐずる時、これってわがまま?甘え?

境界線が難しいのですが、子供が保育園でぐずる時の対処法を考えてみます。

 

保育園でぐずったことがないお子さんなんていないと思います。

うちの息子の保育園でのぐずり方も相当でした!

ので、お役に立てるかは分かりませんが、私の行った方法の一部をご紹介していきたいと思います。

 

保育園でのぐずりのピーク

今回お話するのは、イヤイヤ期の話も入っているかもしれません。

息子の保育園でのぐずりは、年中さんの4月から始まりました。

つまり、4歳の頃なので、実際にはイヤイヤ期は終わっている年齢です。

1歳から保育園に行っているにも関わらず、なぜこのタイミングでくずるようになったのか?というのは、うちが通っている保育園は年中・年長さんで

お泊まり保育

がありました。

 

ママ大好きな息子にとってママが隣にいない夜なんてありえないのです。

 

その行事があると分かってから、保育園に登園するのをぐずるようになりました。

朝の準備もしない、体操服に着替えるのも嫌。

「見られているのが嫌だから早くどっかに行って!!」

仕事に行こうとすると、

「お仕事に行ったらダメ!!」

 

と、何をしてもイヤイヤで、イヤイヤ期の再来?それはそれは笑ってしまうくらい。

どうしようもない状態でした。(笑)

これはもうワガママと言って良いぐらいですが、まぁ理由をちゃんと聞いてみました。

 

少し甘やかして話を聞く。

 

子育てしてる中で、子供との会話ってすごく大切なことだと私は思っています。

ぐずる時や泣いた時。

時々は忙しくて忘れがちになってしまいますが、子供の目線に降りてあげて、

子供がどう考えているか?

を知ることによって今後の対応の方法も随分と変わってきます。

 

だってワガママと甘えって同じようなものでも、少し違うと思いませんか?

 

息子のぐずりのピークの時、何度も何度も気持ちを聞きだしました。

結果、やっぱりお泊まり保育が原因であることが分かりました。

 

だからと言って、息子だけ行かせない訳にはいきません。

それこそ、それはワガママになります。

子供の気持ちを落ち着かせる為に、朝の用意やお着替えは、しばらく気持ちが落ち着くまでは一緒にしてあげました。

そのおかげか、お迎え前の着替えは自分でちゃんとしていたそうです。

 

 

甘やかしばかりもワガママになるからダメ…

不安な気持ちを解消してあげるタメには、少々甘やかしてあげる事になります。

息子の様子を見ながらいろんなことを一緒にやってあげていると、

それが習慣化しちゃうんですよね。

今までよりも甘えたになってしまって、それがだんだんワガママになってきて、私の思うワガママと甘えの境界線が分からなくなってきました。

そんなある時、保育園にお迎えに行ったときです。

なんと、帰るのを嫌がったのです。

そして、靴下を投げて履かない。靴ももちろん履きません。

最初は、

「早く履いて帰ろう。ほら履かせてあげる」

と優しい口調で話していましたが、まったく言うことを聞かず、最終的には「歩けない」と言い出す始末。

しまいには雨が降り始めました。

私もどこかでプツンと今までのものが切れてしまったんでしょうね。

 

靴と靴下をかばんにそのまま突っ込んで入れ、息子を脇に抱えてそのまま自転車に乗せ走り出しました。

そして帰り道に通る公園に、靴を放り投げました。

「歩けないんなら、もう靴いらないよね?明日も保育園行けないよね?

それならもうあの靴はこの公園に捨てて帰る!!」

目をまん丸にしてビックリしていた息子でしたが、自転車から降りて靴を拾って自分で履きだしました。

そして言った一言は

「ごめんなさい」

でした。

子供なりに感覚として、ワガママだとわかっていたのかもしれません。

わざと困らせて気を引こうとしていたのかもしれません。

ワガママ?甘え?子供の不安な気持ち。

不思議とそれからぐずりは少しマシになりました。

ワガママと甘やかすって本当に難しいですよね。

 

それからすぐに、お泊まり保育も無事に終わり、一回り成長して帰ってきました。

行事が終わってからはぐずりもなくなり、わがままに答えるのではなく、ほどよく甘やかしてあげれてるのかなと思います。

他にも保育園で他の子供の様子を見ていると、イヤイヤ期が終わっていても、下の子が産まれる前後にはぐずる子供が多いです。

それから連休などの長い休み明け。

わが家の子供も同様ですが、保育園でぐずるのには、その子その子に理由があるようですよね。

共通するのは

ママと離れたくない。

だと思います。ワガママにならない程度に甘やかして、時には後押ししながら、成長の手助けができると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました