みなさんのお家のパパは保育園に行ってますか?
ワーキングマザーの皆様本当に毎日お疲れ様です!
私は現在小学2年生の娘と、保育園に通う年中の息子を育てています。
長女が小学校に入学してからは少し落ち着きましたが、2人が保育園に在園中の時は、それはもうバタバタの毎日でした。
そこで今回は
保育園にパパをどう関わらせるか?保育園の送迎をパパにキチンとやってもらう方法とは?
私が実際に実践した方法を書いていこうと思います!
朝の保育園の送りはパパの役割。
うちはパパの朝の出勤時間が遅いこともあり、毎朝の保育園への送りをパパにしてもらっています。
とは言っても、そこまでの準備は全て私がするので本当に連れていくだけなんですけどね…
それでも数十分は自分の事に時間が使えるので大きな事ではありました。
パパが来ているのは本当に少ないから恥ずかしい。
と、始めはそう言っていましたが、他のママさんや保育園の先生方から
「いいパパですね!パパカッコいい!」
と言われるのがうれしかったようで、次第に、それが当たり前になりました。
ほんとに男の人って単純ですよね(笑)
でも同じようにママも仕事をしているのだし、それだけじゃ不十分ですよね?
知らないとは言わせない!
まず私がパパに、送迎だけでなく、保育園の送迎に関する事もやってもらうために考えたのは
「知らないから出来ない。」
というのを言わせない作戦です。
どうしても育児のほとんどは母親である私がしています。
保育園での連絡事項も把握するのは全て私です。
朝の準備が漏れていて、忘れ物をさせてしまったときに旦那から叱責されたこともありました。
しかし、
「2人の子供なのになんで?っていうか朝連れていくのはパパよね!」
という思いが佛佛とわいてきました。
朝、送って行ったときに完璧にしておかないと困るのはパパですので、それをうまく活用しました。
夕方、お迎えのときに保育士さんからの連絡事項も、日にちが先のとこであれば
「明日の朝、うちのパパにも話してもらっていいですか?」
この一言お願いするだけでうちの旦那は朝の用意は完璧にできるようになりました!
ほんとこれまた男って単純ですよね。
私の言うことは聞けなくても保育士さんのいうことは聞けるんですよ!!!
腹立たしいことではありますが、それは置いておいて、そういう形で育児に参加してもらえるならと納得しています。
それにプライドも高いみたいで、きっと忘れ物があった時によほど恥ずかしかったのでしょう(笑)
パパの育児参加も増えた!
保育園に送って行くことで、他のお母さん方や保育園の先生方との関わりも自然にできちゃうんですよね。
その時に他の子供も見るからか、
「うちの子もこうした方がいいのかな?」
とか意見を言ってくれたり、逆に
「あのお母さん毎朝怒鳴ってるよ。あれは子供がかわいそうだね」
とか、ママ友さんと話すような話しまで旦那とできるようになりました。
保育園の先生から直接子供の話を聞けることも、パパが保育園に連れて行っているおかげなんだろうなと思います。
うちの旦那は仕事で夜が居ないことが多いので、こういう風な育児参加も積極的にしてもらっていくべきだな。とは常々思っています。
男って単純で子供みたい。
日頃からよく思っていることですが、
本当に男って単純な生き物なんですよね。
それに子供(笑)
褒められると調子に乗ったり、できる事に喜んだり。
それから母親の言うことは聞けなくても、他人が怒ると聞くのと同じなんですよ!
保育園の送迎で携わらせるのは、ほんとに育児に対する意識の変化に効果ばっちりなので、毎日が難しくても年に数回でもいいので是非とも試してみてください!
本当は言われなくても最初からやって欲しいですけどね…
コメント