松茸は腐るとどうなる?知っておけば安心の見分け方と正しい保存方法をご紹介!

松茸は腐るとどうなるの?

腐っているのか?そうでもないのか?もともと独特のニオイがする松茸、ちょっと判断に悩む事がありますよね?

値段も高くて無駄にしたくない松茸。

松茸が腐るとどうなるのか?松茸が腐っているかどうか?の見分け方や正しい保存方法をご紹介します。

松茸は腐るとどうなるの?

秋の食材は色々ありますが、中でも食べたい秋の味覚といえば「松茸」ですよね。

でも松茸は高級食材でもあり、中々食べられないものです。

稀に頂き物で松茸を貰ったりすれば「ラッキー!」

後で大事に食べようと思っていたのもつかの間…

あれ?ぬめり?この松茸って腐っている!?

なんて事も。キノコというのは元々ぬめりがあったり独特のニオイがしたり、カビも元々からの菌なのか?わかりにくいですが、松茸が腐っているのかどうかは、次のポイントをチェックしてみて下さい。

異臭がある。

まず松茸が腐った瞬間に、1番に分かるのが「異臭」です。

きのこ類はどれも、きのこ独特な匂いが元々ありますが、普通に香る匂いではなくて、腐っていると明らかに異臭なんです。

鼻にツンと来るような匂いです。

塩素系の鼻につく匂いですね。

腐ってくると最初に変化するのがニオイですので、まずは注意してニオイを嗅いでみてください。

溶けている。

そして見た目もぐちゅぐちゅ溶けたような感じで、形が崩れたり一部の色が変色している場合には、

間違いなく腐っています。

松茸自体には元々、少しぬめりがありますし、洗うと水分を吸ってぬめりが出てきます。

その程度のぬめりは問題ありませんが、ドロドロしていたり触ると柔らかくて形が崩れるようだと要注意です。

カビが生えてる。

それよりもっと後になると、次は「カビ」で分かるようになります。

白くてフワフワとした綿のようなものはカビではなく、キノコ類にある気中菌糸ですので大丈夫です。

一方で青や緑のようなものが付いていたら、それはカビ。

カビだけに限らず普通ではない見た目や匂いがしたら、残念ながらもう破棄しかありません。

松茸の見分け方

まず松茸は90%が水分で出来ているため、とっても腐りやすいものなのです。

後にご紹介する保存方法で正しく保存しておきましょう。

分かりやすく腐った松茸がどうなるか?の特徴をまとめると、

  • ツンと鼻につくような匂いがする。
  • ドロっと溶けたようなぬめりがある。
  • 青や緑のカビが発生している。
  • 軸の部分に元気が無く、虫食いが沢山ある。

です。

先程も書いたように、キノコ類は洗うと水分を吸収して、少しぬめりがでますので、表面に軽く感じる程度のぬめりなら大丈夫。

カビも白いふわふわした物であれば、それはおそらく気中菌糸が付着しているだけ。

青や緑のカビはアウト!

です。

ちなみにカビは洗えば大丈夫!と思っている方は危険ですのでやめましょう。

カビは見える部分だけではなく、まだ目には見えない胞子が周りにもついていたり、奥に根を張っている場合があるので、カビを少しでも見つけたり異臭がしたら、残念ですがその松茸は処分しましょう。

松茸の正しい保存方法は?

せっかく貰い物で高級な松茸が食べられる!

と思っていた松茸が腐ってしまったらすっごく勿体無いですよね?

正しい松茸の保存方法は、

「冷蔵保存」

です。

出来れば野菜室よりも冷蔵室、さらに温度の低いチルドで保存することをお勧めします。

出来るだけ長く保たせるには、松茸が好む状態に近づけてやる事ですね。

その保存の際に、他にやっておいたほうが良い松茸の下処理は、

  • 根元の石づきを削ぎ落とす。
  • 水でしっかり汚れを落とし、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取る。
  • 松茸を1本ずつペーパーに包む。
  • ジップロックなどに入れて、冷蔵庫で保存する。

です。

ただでさえ松茸は水分で出来ているので、水気がついたまま保存をしてしまうと腐りやすくカビやすくもなります。

ですから水気はしっかりとり、余分な水分はペーパーで吸い取るように保存しましょう。

松茸の表面の水分はしっかり取った上で乾燥しないように一本ずつ包んで保存します。

ただし冷蔵保存でも長くても「1週間以内」には食べきるようにしましょう。

常温で保存する方法。

松茸は冷蔵庫での保存がおすすめですが、常温で保存する場合は、新聞紙などにくるんで、風通しの良い涼しい場所に保管してください。

その場合は2〜3日のうちに食べきるようにしましょう。

冷凍保存する方法。

冷凍庫で冷凍保存すれば、かなり長期間、腐らずに保存することができます。

その場合も冷蔵庫で保存する時と同様の処理をして、真空パック、あるいはラップをぐるぐる巻きにして、出来るだけ空気に触れない状態を作って下さい。

冷凍庫で保存すると長期保存はできますが、香りや風味は落ちてしまいます。

1度冷凍して解凍するとグニャっとしてしまうので、焼き松茸よりも茶碗蒸しや土瓶蒸し、お吸い物にするのがおすすめですよ。

新鮮な松茸なら、やっぱり焼き松茸が1番ですね。

冷凍保存に便利なご家庭でも真空パックできるグッズを持っておくと、松茸を美味しく保存できます。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥6,040 (2023/03/20 17:49:39時点 Amazon調べ-詳細)

ポータブルタイプはキッチンでも場所も取らずに便利ですし、お肉や魚も真空パックにして冷凍保存した方が味が落ちません。

調理済みの食材を冷凍保存しておくと、時間が無い時でも時短料理ができますよ。

まとめ

いかがすか?

松茸は中々食べられないものなので、もし誰かから頂けた際には腐らせず美味しく食べたいですよね。

でも

すぐには食べられない!

といったときには、先ほどの方法で保存して見てください。

ただし保存をしたとしても、

松茸の鮮度がよく、味も落ちず、腐らない。

という条件で食べられるのは長くても1週間以内ですので、もったいないと思わずに、手に入れたら早めに食べきるようにしましょう。

美味しいうちに食べきるのがベストですね。

残念ながら腐ってしまった場合は、食べるのを諦めて破棄しましょう。

腐った松茸を食べて食中毒を起こしたりしないようにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました