餅に生えるカビってどんなものがある?取れば食べられる?色別に見分ける方法。

お餅に生えるカビ。

一言でカビと言っても、色も種類もたくさんあります。

今回は餅に生えるカビってどんなものがある?色別の見分け方や取れば食べられるのか?についてご紹介します。

さて、そろそろお正月も近づいてきましたがお正月と言えば「お餅」ですよね?

ただ、お正月は色々な所からおすそ分けでお餅を貰う機会も多く、気がつくとカビだらけになっていた…なんて事もよくあります。

一気に食べられると良いのですが、食べてるうちに飽きてしまいそのまま放置してしまう事もありますよね?

でも表面だけのカビなら、カビさえ取ってしまえば食べられるんじゃ?

と思っている方、結構いるのでは無いでしょうか?

まずは餅に生えるカビってどんなものがあるの?色別にご紹介します。

お餅に生えるカビの種類。

餅のカビをよく見ると1色ではなかったりしませんか…?

「白・青・緑」など様々な色が混ざっている事があります。

そこで!色別のカビの正体をまずは説明していきたいと思います。

【白カビ】

お餅も白色なので一見分かりにくいですし、お餅を打つ際に使う

「小麦粉?」

とも間違えやすいので、うっかり食べてしまう事もありますが、

「白いポツポツの斑点・粉チーズのようにフサフサした白っぽい粉」

のようなものが付いていたら、それは「白カビ」です。

よく日本のカビは毒を出す種はいないらしい!と聞きますが、白いカビの中には「アフラトキシン」というとても強いカビ毒を作る種類もあるので要注意です。

【オレンジのカビ】

あまり見かけることは少ないですが、稀に「オレンジや黄色のカビ」が生える事があります。

それは「コウジカビ」と言って、醤油や味噌を作る際に出るカビの場合が高いです。

基本的には無害と言われていますが、中には有害なカビもあり、このカビがアフラトキシンを作ってしまうと、発がん性の危険性も伴うので食べないほうが良いです。

【黒カビ】

餅の上が黒くなってしまっていたら「クラドスポリウム」と呼ばれる、喘息やアレルギーを引き起こしやすいカビになります。

この黒カビの厄介なところは、とっても根を深く張るので、削り取って取れたと思っても、完全に除去するのは難しいカビだと言われています。

【青・緑のカビ】

これは一般的によくテレビやネットでも見かけるカビで、「ペニシリウム」と呼ばれる青カビの事です。

食品には1番よく生えるカビですね。

青カビは「ガン・アレルギーの発症・日和見感染症」など色々な病気を引き起こしやすいと言われているので食べないようにして下さい。

餅のカビは生えていても取り除けば食べられる?

一見ちょっとしか生えていないから、

その分だけ取り除けば大丈夫なんじゃ…

と思ってしまいますが、ちょっと待って!

カビはとっても小さな胞子を撒き散らして繁殖するので、生えてる部分が一部でも見えない所にも胞子がついていたり菌糸が入り込んでいる場合がよくあるので危険です。

加熱や水洗いをしても、中の方に潜んでいるカビは取り除けません。

それに、カビを見た目だけで見分けるのは、実は専門家でも難しいんですね。

ですから、毒性が強いカビが混ざっている場合もあるんですね。

万が一小さくでもカビを発見したら、勿体無いですが捨てる方が賢明です。

まとめ

お餅は美味しいのですが、あまり貰いすぎると食べきれずついついそのまま保管してしまいがちですよね。

でもいつの間にかフサフサとカビが生えてしまっていた!なんて事も良くあります。

昔であれば

「取り除けば大丈夫」

なんて、おじいちゃんやおばあちゃんが言っていましたがきちんと顕微鏡で見て見ると、中の方に菌糸があったり周りにもまだ肉眼では確認出来ないカビが潜んでいたという事実もあります。

ですから取り除けば大丈夫!と思わず、少しでも生えていたら処分をするようにして下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました