小学生になったら寝る時間は早くなった?23時まで寝なかった子供のその後。

こんにちは!今、娘は小学2年生です。

赤ちゃんの頃は授乳が終わると、朝までずっと寝てくれる手のかからない赤ちゃんでした。

 

しかし、1歳を過ぎたくらいからどんどん寝付くのに時間がかかるようになりました。

2歳半頃からは23時に寝るのが習慣になっていましたが、お昼寝が無くなり、小学生になると早く寝るようになったのか?

早く寝かせたい!

と悩むママさんに、わが家の子供の寝る時間についてお伝えいたします。

寝かしつけにかかる時間は2時間オーバー!

1歳半から保育園に入園させていたので、しっかりとお昼寝の時間は設けられていました。

保育園では2時間程度のお昼寝があります。

その2時間のおかげで夜がなかなか寝ないのかな?でも日中活発に動いているし、なんでだろうなと悩んでいました。

 

2歳半頃になると寝る時間が23時を超えることなんてざらになっていました。

  • 21時にお布団に入っても23時…
  • 22時にお布団に入っても23時…
  • 頑張って20時半にお布団に入って、22時半…

寝かしつけにかかる時間は平均2時間ぐらいでした。

最初は子供が寝てから家の片づけをして、終わってから私も寝るようにしていましたが、寝付くのに時間がかかるようになってきてからは、その時間をロスだと思ってしまいますよね。

いつの間にか布団に入るのは22時半、寝るのが23時過ぎになっていました。

23時ぐらいには眠くなり、割とすんなり寝てくれました。

寝ないのは親の責任?

保育園の連絡帳に記入する睡眠時間も、「もう少し早く寝かせてあげてください!」と言われることが

私自身すごくストレスでした。

保育園の先生にそう言われてしまうと私も努力しているし、子供に異常があるのでは?と疑ってしまったり、

「はやく寝なさい!」

と、一緒に布団に入って寝かしつけている時に怒鳴る事も多くなりました。

(この怒る事もストレスでした。)

子供も寝る前の楽しい時間にガッカリしていた事でしょう。

ただ、娘はクラスで2番目に背が高く順調に身長も伸びているし発達も問題ありませんでした。

スイミングで運動させる作戦!

疲れさせようと思いスイミングに通わせたのは3歳半の頃でした。

通い始めて最初のうちはとても疲れたのか21時になると眠たいと言うようになりました。

しかし、それもどんどん体力がついていき結局は23時就寝に!

スイミングに行かない日は、当然元気いっぱい…どうやら体力がついて逆効果になったみたいです。

やっぱり保育園では、

「小学生になると困りますよ!授業中眠くなったら子供がかわいそうですよ!」

と散々言われました。

もう子供の寝る時間に関してはストレスしかありません。

朝から

今日は早く寝かせられるかな?

という事を考えていました。

小学生になっての寝る時間。

今、娘は小学2年生で放課後は学童に行き、夕方まで活発に遊んで家に帰っても夜18時頃まではお外で元気に遊んでいます。

保育園の頃よりは少しだけ早まり22時にお布団に入り22時半には寝てる日も増えてきましたが23時を過ぎることもは今でもあります。

それでも朝は7時前にはしっかり起きます。学校でも眠くなることはないようです。

 

22時から成長ホルモンがでるから、その時間には寝ておかないといけない。

というのはよく聞きますし、周りのお子さんの話を聞くと22時には寝かすようにしているとよく聞きます。

でも、うちの子供は順調に身長も伸びていることもあり今のスタイルでいいのかな?と思っています。

育児はこうしないといけない!

と思うことがストレスになるので、こうならOK!の考え方をしていこうと思っています。

  • 寝る時間が遅くても毎日寝ているしOK!
  • 昼間に眠い様子もないし順調に育っているからOK!

そして早くお布団に入ってもなかなか寝ないなと思ったら、その時間だからこそのコミュニケーションの時間にしたりと、私も娘にとっても悪い時間にならないように努力をしています。

関連記事

≫小学生の睡眠時間はどのぐらいが適正?授業中に居眠りしないように気をつけてあげる事。

≫小学生の忘れ物は届けるべき?親の責任は何歳まで?

コメント

タイトルとURLをコピーしました