こんにちは!はじめに、自己紹介をさせてください。
私は、30代で、2児の母をしています、専業主婦です。
結婚をするまでの10年間ほど、保育士として働いていました。
実際に子供を保育園に通わせる母ですが、今回は、私が働いていた保育園で多くの保護者さんと子供さんを見てきて、皆さんが使っていた保育園カバンやリュックの中から、
こんなのが良いですよ。
というおすすめのものを、年齢別、タイプ別に紹介していきたいと思います。
特に保育園に子供を入園させる方で、リュックやバッグをこれから探す人は読んでみてください。
0~1歳児の保育園用カバン
この年齢は、まだ子供さんが自分ではカバンやリュックを持ちません。
保育園で必要な物を入れて、それをパパやママが持ってくることになりますが、私の働いていた保育園では、0~1歳児さんは着替える回数が多く、日々の荷物がなかなか多いです。
また、この年齢だと連絡ノートも詳しく記入していただくために、大きいサイズの連絡帳を使用していました。
なのでまずは保育園側からの要望としては、
A4サイズが入る大きさの手提げバック。
を用意してもらっていました。
ここでのバック選びのポイントは、
- チャックのついたものを選ぶこと。
⇒最終的に保育士が荷物の準備をした後、子どもが触ってしまっても中身が落ちないため!
- コンパクトに折りたためるタイプ
⇒保育園に預けることになりますが、個人ロッカーのスペースが決まっているところも多いと思います。
ロッカーには、バッグのほかに、夏にはプール用品や着替えたもの、冬にはジャンバーなども置くので、コンパクトになるカバンをおすすめします。
この辺りは保育園によって違うと思いますが、大体の保育園では、個人用のロッカーに入れる場合と、ラックに引っかける場合のどちらかだと思います。
どちらにしても、個人の物を置くスペースは限られていますので、カバンで場所を取ってしまわないようにした方が良いでしょう。
100均でも手に入るエコバッグのような物も使う人もいますが、チャックが無い物がほとんどなのがネックです。
できれば保育園のロッカーの大きさなど、カバンの収納スペースを確認してからチャック付きで大き目のバッグを準備できると良いです。
持ち物を入れる事だけではなく、保育園に預ける時の収納も考えてカバンを選んでください。
おすすめの保育園の登園用カバン。
それらを踏まえておすすめの登園用のカバンは、使いやすさの点も考えて、
- 口が大きく開く。
- チャック付き。
- コンパクトに折りたためる。
そんなものがおすすめ。
使いやすさを考えると大きく開くタイプ、なおかつ場所を取らないよう、コンパクトに折り畳めるもの。エコバッグにチャックがついていればバッチリですね。
このタイプのカバンを楽天やAmazonで探す時には、「レッスンバッグ」とか「おけいこバッグ」と検索すると見つけやすいですよ。
2~5歳児は保育園は自分で背負うリュックで。
自分の身の回りのことも少しずつ自分でできるようになる年少クラスの3歳児から、保育園によっては2歳児から、登園時は
自分でリックを背負っていきます。
お散歩や、園外活動などでも自分たちでリュックを背負っていくこともあります。
子供でも使いやすくて安全なものを選んであげたいですね。
年少さんの保育園リュックのポイントは、
- 子どもの体に合ったサイズのものを選んであげる
⇒大きめのリュックが良いのですが、大きすぎは子供の転倒につながってしまいます。
まだまだ着替えは多い2~3歳は、行き帰りとも、入らなかった荷物は保護者がもってあげましょう。
- 肩の部分がしっかりとしているもの
⇒紐タイプなどは食い込んでしまって痛いし危険です。肩の部分は厚手でしっかりとしたタイプがおすすめです。
- チャックがむき出しのタイプを選びましょう!
⇒おしゃれで、チャックが隠れるデザインのものも多くありますが、子供が上手に操作できず、巻きこんでしまう子がたくさんいます。
なので、チャックはむき出しのものを選ぶこと。
もしも、隠れているものでしたら、簡単に縫って使いやすいようにしてあげることをおすすめします。
- 名前の記入ができるか?
⇒名前の記入をするスペースがある。または、書いたときに見やすい色もおすすめポイントです。
同じものを持っている子は案外います。
子供は簡単に間違えてしまいますので、
間違えないように名前の記入は必須です!
名前を記入したキーホルダーも良いのですが…ここでは、
- キーホルダーをつけすぎない
⇒お守りやキーホルダーをつける子も多いです。
たくさんつけすぎると、キーホルダー同士が絡まってしまってカバンが開かず準備ができなかったり…
子ども同士での見せ合いで、いろいろと、トラブルがおこることもしばしば・・・
園によって考え方は様々あるかと思いますが、私はキーホルダーをつけることはおすすめしません。
そして、
できれば前も胸の辺りで留められるリュックがおすすめです。
まだまだ体も小さく、すぐにずり落ちてしまいますので、それを防止するために子供でもつけ外しができるようなベルトが胸にも付いているリュックを。自分でできるようにお家で練習させてあげてください。
付いていないリュックには、後付けのベルトを付けてあげましょう。
おすすめの保育園リュック3選!
以上のポイントを押さえて、具体的にどんなリュックがおすすめなのか?を、わかりやすいように、保育園でも人気があったリュックや、私自身がかわいい!と思ったリュックを3つご紹介します。
ノースフェイスのリュック
男の子に人気なのが、ノースフェイスのリュックのキッズサイズ。
とにかく作りがしっかりしていて長持ち。
元気な男の子が少し雑に使っても問題無しですし、胸のベルトで背負ったまま走ってもズリ落ちません。
OUTDOOR キッズ
女の子におすすめなのは、もうコチラ!
OUTDOORのキッズ用リュックサックのチアフル。
可愛さ満点ですね。
男の子にも人気ですが、可愛い柄が色々あるので、女の子の方が人気があります。
コロンビアのリュック。
そしてそして、男の子、女の子ともに間違いないのが、コロンビアのキッズリュック。
種類やサイズも豊富ですが、容量12リットルのサイズがおすすめですよ。
保育園カバンのおすすめまとめ。
保育園として、保育士として、カバンやリュックを選ぶ時のポイントを伝えさせていただきました。
私自身、実際に親になり、保育園用のカバンを選ぶ立場になると、やはり、デザインの可愛いものや、予算の関係も出てきます。
また、うちは、男の子なため、あまり何もこだわりませんが、女の子のママは、保育園に求められるものと、子どもから求められるものが違い、
説得するのが大変!!
と言っています。
双方が求める品に出会うのはなかなか大変なようです・・・。
しかし、親子で楽しく選び、子どもが、それをもって楽しんで保育園に行ってもらえるようにしていきたいですね。
楽しく保育園生活を送れるようにと、親として、保育園の準備の際は、様々なことを考えると思います。
そんなとき、かわいいということも大切ですが、用途に合わせ、安全で、保育園生活をスムーズにおくれるためのものを選んでいけたらと思います。
コメント