男女の双子の名前の決め方は?
男女の双子。
双子というと、見た目から何からそっくりな一卵性の双子を想像しがちですが、
男女の双子も存在します。
男女の双子は二卵性です。
二卵性の場合、血液型も違う時もあります。
二卵性の双子は、普通の兄弟姉妹が一度に同じお腹の中にいたと言ったらわかりやすいでしょうか。
ここでは男女の双子の場合の名前の決め方を、私の経験をもとに書いていきたいと思います。
男の子と女の子の双子の名前は難しい。
胎児の時の妊娠6か月ごろに、2人の性別が男女というのがわかりました。
(あくまで私の場合ですので、双子の性別がわかる時期というのは個人差があります。)
双子だという事はもっと早くわかっていましたが、性別がわかっていざ名前を決めるとなるとなかなか決められません。
双子の中でも、男の子と女の子の組み合わせの名前が1番難しいと思います。
出産が早まった事もあり(34週)、名前が決まったのは出産2週間前でした。
それでも出産前に決められたので良かったと思います。
名前を考える時に私がこだわったのは、
- 「誰でも読める名前」
- 「きょうだいで同じ漢字を使う事」
でした。
2人に共通の漢字を使い、読み方は別にして、誰でも読める漢字を使うという事です。
双子の名前を付けるパターンとしては、
- 響きが似ている。
- 同じ漢字を使う。
- 同じイメージの名前にする(夏にちなんだ名前など。)
といったところでしょうか?
同じ漢字を使うパターンにしましたが、誰でも読める名前はいいとしても、男女共通の漢字というのが意外と少ないので、漢字探しに苦労しました。
使えたとしても、漢字の意味が悪いのは使いたくありません。
辞書を開いたり、ネットを見たり…とにかくいろいろ悩みました。
それから実際に苗字と名前を漢字で書いてみて、変ではないか?
さらに画数が多すぎると書くのが大変だという事で、画数も多すぎない漢字。
そんな条件で絞っていきました。
漠然としたイメージだけだったり、インスピレーションで決めようとしても、そうはいかないと思います。
一番大事にしたのは名前の響き。
古すぎず新しすぎない名前を付けたかったので、今の子供たちの名前は和風な感じですが、ちょうどいい感じの名前を付ける事ができました。
何だかんだ言っても、最終的な決め手になったのは名前の響き。
呼びやすい、親しみやすい。という事で決めましたが、双子の場合、
- 呼び間違えない。
とか、
- 混同されにくい。
とかにも注意する必要がでてきてやっぱり難しいんですね。
でも漢字の意味もとてもよく画数も多くない名前。
とても気に入っています。
特に息子の名前は私が高校生の時に
「将来もしも双子を産んだら。」
と妄想をしていた時に考えていた名前をつけました。
わたしが高校生の時から温めてきた名前です。(ただ男の子2人の双子で考えていました。)
まさか本当に双子を授かるとは、思いもよりませんでしたが、それでいて2人とも平等になるように、女の子の方の名前も考えました。
姓名判断は必要?
姓名判断に関してですが、私は気にしませんでした。
これは個人の価値観によりますが、画数にとらわれて漢字を変えて読めない名前にしたり、こだわる事により本当につけたかった名前がつけられずに後悔したくありませんでした。
双子サークルで男女の双子もたくさん見てきましたが、男女の双子の場合は、特に共通の名前ではないのかな?という方がほとんどでした。
もちろん共通にしている方もいます。
わが家の場合は共通の漢字ですね。
他にも共通にしている方は、例えば
「それぞれ漢字一文字で読みが3文字」
の名前だったり、
「二人が音楽に関係がある名前」
等。
パパやママさんの拘りを感じるおしゃれな名前の双子の子もいましたね。
おそらく、こういったこだわりのある名前の場合、姓名判断は気にしていないでしょう。
共通点がある名前。
そしてどんな共通点にするか?という事に1番こだわっているのだと思います。
全てがバッチリ最高な双子の名前というのは、まずありえませんね。
何を1番優先にするかという事から決めていくと良いかもしれません。
まとめ
双子を妊娠した時は、
大半の方はびっくりすると思います。
双子妊娠はつわりもある方が多いですし、最初は名前を考えている余裕なんてないと思います。
じっくり名前を考えたいところですが、双子妊婦はトラブルが多いのも事実。
性別がわかる前から、どの性別でもいいようにいろいろなパターンを考えておいて、焦らず名前を決めてみてくださいね。
共通して言える事は、大体の方は、双子だとわかるような名前にしているという事。
でもどんな名前でも一生懸命考えた名前は、子供達にとって最高のプレゼントになるでしょう。
コメント