小学生の運動会のお弁当に、カップを使ったりそうめんもいかが?

運動会のお弁当

間も無く小学校の運動会シーズンがやってきます。

普段は給食の子供達は、お弁当を楽しみにしているのではないでしょうか?

それとは裏腹に、ママの気持ちはお弁当作りどうする?

ですね。

でも運動会といえば、小学生の子供がいる家庭にとっては、年に一度の一大イベント。

ママにとっては、お弁当で腕の見せ所!とも言いたいところですが

大勢で食べるお弁当なんて、運動会のときぐらいしか作らないですし、なにを作ったらいいか?悩むところところ。

今回は、小学生の運動会で家族が美味しく食べやすいお弁当を紹介したいと思います。

 

■彩りを考えた食材を選ぶ

 

お弁当といえば、運動会に限らず彩りが重要です。

食材選びの時点で、見た目も良くなる彩りを考えながら揃えていきましょう。

 

▲彩りの食材

・黄色・・・卵料理(卵やき・ゆで卵)・パプリカ・とうもろこし(コーン)

・赤色・・・ミニトマト・カニカマ・パプリカ・いちご

・緑・・・葉物野菜(レタス・キャベツ)・きゅうり・ブロッコリー・ほうれん草・枝豆

上記のような彩りは、定番の揚げ物(唐揚げ・エビフライ・ウインナー)の脇に効果的に盛り付けることで、見た目の綺麗なお弁当になります。

 

■定番の唐揚げは前日の下準備が肝心

唐揚げは、お弁当の定番です。

子供も大好きなのでぜひ一品作りたいところですが、下味の準備などは、前日のうちに浸けておいた方がオススメ。

味も染みて美味しく作ることができますし、運動会当日の朝は揚げるだけ。

お酒や、お酢を入れることで、お弁当用に冷めても柔らかく美味しい唐揚げができますよ。

 

我が家の定番唐揚げレシピ

<材料>

・鶏肉(もも肉)1枚 250g〜300gくらい

〜浸けておくタレ〜

・にんにく、生姜(チューブでOK)適量

・醤油  大さじ1

・酒   大さじ1

・みりん 大さじ1

・酢   小さじ1

・ごま油 少々

・生卵  1個

〜揚げる時に必要なもの〜

・片栗粉

・日清製粉唐揚げ粉(片栗粉と混ぜて使う)

・揚げ油

<作り方>

⑴鶏肉を食べやすい大きさに切る

⑵切った鶏肉をタレの材料に浸けて、ポリ袋などに入れて2〜3時間か半日おく

(*前日に作っておく)

⑶漬け込んだ肉に片栗粉を片栗粉と唐揚げ粉を浸けて油で揚げる

 

お酢を入れることで、時間がたっても鶏肉が柔らかくなりますし、

唐揚げ粉だけではなく、片栗粉と混ぜて使うことでカラッと仕上がりますよ。

揚げ物は面倒臭いから冷凍食品で・・・って

私も普段はそうなんですが、たまには、運動会のときぐらいは、唐揚げぐらいは!ちょっと頑張って手作りしてあげたいですよね。

 

うちは結構味濃いめが好きなので。ちょっと濃い味付けのレシピです。

薄味が好きな方は、つけダレの醤油の量を変えるとか、から揚げ粉の量を少なめにするとか調整してください。

 

■食べやすさと後片付けを考えて作る。

運動会のお弁当は一人一人のお弁当箱ではなく、

大きなお弁当箱にど〜んと盛り付けるのが一般的ですよね!

取り分け用のお皿を持っていくのもいいのですが、荷物も増えるし、洗い物も増えるし・・・。

そんな時は、少しずつ、紙コップなどのカップに入れて小分けにし、そのまま、お弁当として持っていくのはどうでしょう?

 

これなら遠慮しがちなおじいちゃんおばあちゃんも、ちゃんと、自分の分を確保して食べれますよね。

あと、紙コップに入れると、お弁当の容器がほとんど汚れません。

洗い物もだいぶ楽になりますよね!

 

一つ一つのおかずに可愛い使い捨ての楊枝とかつけると、さらに食べやすくて美味しさもアップすると思います。

 

この盛り付けはおかずだけではなく、ナポリタンや、ポテトサラダ、一口ちらし寿司、フルーツを小分けにしたりするときにも使えます。

 

ご飯ものも、なるべく取りやすいように、おにぎりやいなり寿司にして、食べやすくするといいですね!

暑い日にはそうめんも。

また、運動会の次期といえども暑い日の場合には、小わけのカップ素麺もおすすめです。

素麺の上にトマトやきゅうりなどを乗せて行って、あとでツユをかけて食べられるように、冷たく冷やしたそうめんつゆを水筒に入れて持参すると、ひんやり冷たいそうめんを美味しくいただけますね!

そうめんはお弁当で持っていくとくっついてしまいますが、必ずしもつゆにつけて食べなくても良いですよね?

つゆをかけてほぐして食べれば、お弁当に持って行く事もできて、簡単だし意外とおすすめなんですよ。

 

■最後に

 

今回は、

小学校の運動会のお弁当をどうしようかな〜?

というママのため、小学生の運動会のためのお弁当について考えてみました。

 

母の愛情があれば、もちろんどんなお弁当でも子供は大喜びですが?彩りが綺麗だったり、食べやすい工夫がされていたりすると、さらに、家族もみんな喜びますよね。

 

なるべく箸を使わない工夫洗い物がなるべく出ない工夫は、帰ってきてからの後片付けの際の手間省きに繋がりますね。

疲れて帰ったママも、片付けが少し楽になります。

 

私も、もうすぐ息子の小学校の運動会があります。

美味しいお弁当で、競技に勝っても負けてもみんな楽しい運動会になりますように!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました