わらびのあく抜きを重曹で簡単に♪掃除用でも代用できるのか?

春の食材のわらび。

採れるところでは、信じられないくらいの量のわらびが採れて、

大量に頂ける地域があります。

採れないところでは、

びっくりするくらい高く売っている地域もあります。

私の旦那の実家は、

わらびの採れること、採れること!

正直、私は嫁ぐまで、わらびを食べたことがありませんでした。

《初めてのわらび採り》

旦那の実家ではわらび採りにも出かけました。

朝早く義父のよく知っている“わらびスポット”を目指し、出発しました。

険しい道は、ないけども

虫と泥対策に上下カッパです。

車を砂利道に停めて、歩いてすぐのこと。

義父が、近くの野原を指差し

「ほら、あれがわらびだよー」

-----?????!!

全くわかりません。

見たことないから。

旦那に、手を引っ張られ近くで見てみました。

「これがわらびだよ。」

先端が茶色のアスパラみたいな草だと思いました。

これかーーーーー!!!

よくよく見たら、野原いっぱいに生えてる。正に取れること取れること。

ある程度、育ってるのが美味しいんだそうです。

一本掴んで、やさしいところで折る。

簡単に採れる♪

次はどこに美味しそうなのが生えてるかきょろきょろ。

宝探しをしてるみたいで楽しい。

採っても採ってもとりきれないほどのわらび。

義母が大量にエコバッグを持ってきた理由がわかりました。

地主さんに、いいよ~と言われてる量を積み、帰宅。

《いよいよ!わらびのあく抜き》

わらびのアク抜きの方法は、教えてもらいました義母に。

①まず、わらびを軽く洗います

②平べったい鍋にお湯を沸かし、沸騰したら、火を止めます

③沸騰したら重曹を5g入れて、少しお湯の温度を下げます

※重曹が多いとわらびが溶けます。

*お湯が熱すぎると、わらびが柔らかくなりすぎます。

④洗って水を切ったわらびを③の中にいれて、そのまま

半日~1日放置します

⑤一本取り出して、根っこの部分を切ってみて、ねばりが出たら

あく抜き完成です

⑥わらびを再び水洗いし、

お好みで召し上がれ♪

※掃除用の重曹だと、純度が違うのでオススメしないと教わりました。

食品用の重曹を買えば、こちらは掃除用にも代用できるので一石二鳥だと思います。

《わらびの味付けを簡単に》

続いて旦那の実家でのわらびの美味しい食べ方です。

①ジップロックに、あくぬきしたわらびをいれて

②めんつゆを入れます

☆めんつゆにつけとくだけ☆

これだけ!簡単です!

旦那の一番好きな食べ方は、食べる量のわらびを切り

☆しゅうゆ+マヨネーズ☆

これもまた美味しいですよ♪

《わらびを食べた感想》

↑画像はワラビーです(笑)

初めて食べたわらびは

味、香り、食感

最高でした!!

今までこんなに美味しい山菜を知らなかったことがもったいない。

子供もばくばく食べて

「わらび好き!」と言ってました。

あく抜きも調理も簡単だったので、手に入るならいつでも食べたい美味しさです。

わらびは、春に採れるので、また春を待ちましょう。

旬の食材を旬の時期に食べるの良いですね。

食べる機会がある方は、

是非!お試しください‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました