保育園の連絡帳に初日の挨拶は必要?書き方と役割を保育士がお伝えします。

 

こんにちわ。

私は保育士歴数年 小規模の公立保育園の勤務を経て現在育休中のものです。

小規模保育所ではちなみに1歳児のクラス担任をしていました。

今回は保護者との大切なコミュニケーションの一つ連絡帳について書いてみたいと思います。

それぞれ見出しをつけながら分けていきますので、良かったら気になるところを読んでみてくださいね。

私がクラス担任をしていた当時は新規園だった事もあり園長と共にクラスを見ていました。

その中で連絡帳に関しては色々と学ぶことがありましたので、それを基に書いていきますね。

見出しの最後に毎回の例文として使えるテンプレートを作成しますのでそちらも是非読んでみてください。

後半では、親のみなさんからの連絡帳の書き方のポイントも解説していきます。

<初日に大切な事は自己紹介>

保育園に入園する人は、四月に入ると大体の方が入園時期ですね。

登園初日は保護者も子供達もとても緊張しています。

特に保護者からすれば、

  • どんな先生が居るのか。
  • 自分の子を大切にしてくれるのか。
  • 自分の子供が保育園でうまくやれるか。

この3点あたりが一番気になる所だと思います。

そこをふまえて保育士からの初日の書き方のポイントとして。

  • はじめまして の挨拶
  • 担任クラス
  • 自分の名前
  • どんな風に保育をしていきたいのか。

等を書いていくと良いかと思います。

<連絡帳の初日テンプレート>

はじめまして。◯◯組のクラス担任の◯◯です。
◯◯ちゃんの好きな遊びを一緒に見つけながら、楽しく過ごせたらと思っています。
一年間宜しくお願い致します。

<初日のポイント>

初日は 簡潔に挨拶をまずしましょう。
自分の子の名前を呼んでもらえるだけで、親御さんたちは親近感が沸くものです。

是非文面にその子の名前を入れて書いてあげてください。

<連絡帳は保護者にとっては大切な育児ノート>

保育士として働くと実感するのが書類の多さです。

毎日記録記録の山なんですね。

これらをいつの時間に行うかというと子供達が寝ているお昼寝の時間です。

(時には休憩時間にかぶることもあります。)

そしてまた勤務していると陥るのが、内容がマンネリ化する事です。

勿論、毎日決まっているデイリープログラムが有りますから、毎日同じことの繰り返しなんですね。保育園の一日は。

しかしながら、同じように見えても一人一人個性があり、毎日ちょっとした変化はあるものです。

私が連絡帳を書くために心がけていた事の一つに、毎日その子の一番の姿を切り取る。

という思いがありました。

連絡帳をいざ書こうと思うと、慣れるまでは書くときに一日を振り返りがちなんです…

でも時間は限られているし。

だからといって時には保護者の方も楽しみにしている連絡帳、保育士にとっても決して楽ではありませんが、雑には出来ないのです。

書くことに悩む保育士さんは、活動中にその子の一番の姿を切り取る癖をつけましょう。

ちなみに一番の姿というのは笑顔が見れたり、泣いていたり、何か感情の動きが見れた時ですね。

そういう一瞬の出来事を頭に入れておくといざ書き出したいときに、スムーズに書けたりします。保護者の方もそんなことを心がけていると、連絡帳をスムーズに書けるようになると思いますよ。

今回のテンプレートは現場での活動 とその日の連絡帳合わせて載せていきますね。

小麦粉ねんど 2歳 テンプレート

今日は小麦粉でねんど作りをしました。保育者が食紅を混ぜ粘土の色が変わると「 魔法みたい!」と○◯ちゃん 粘土を手に取り嬉しそうにコネコネしていました。

<普段から連絡帳を書く時のポイント>

二歳時頃では自分でやってみたい気持ち、意欲が強くなる時期です。

粘土遊びでは手指の運動機能が発達するので取り入れている園は多いです。

色の変化に気づけたこと、表現の仕方が素敵で、この事を連絡帳に書いて教えてあげたい!と思いました。

お家でもそんな瞬間があった時には、ぜひ連絡帳に書いて教えて下さい!

<嬉しいことは共感し親近感を持ってお返事を。>

毎日の連絡帳には保護者さんが色々な事を書いてくれます。

具体的にはご飯をたくさん食べて嬉しそうだった。○○とか◯◯と言って可愛かった。とか、保育園の生活と繋がる内容が多いです。

基本的な返事の書き方は気持ちの共感だと思っています。

○◯だったんですね。保育所でもとても上手ですよ。

等同じ気持ちになる事。

そういったやり取りを繰り返す事で親近感がお互いに沸いてきます。

その様な関係が築けると、

  • 何か有った時に頼みやすい。
  • 言いやすい良好な関係。

へと繋がっていきます。もちろん保育士の方から伝えたりお願い事をする時もありますので、良好な関係を作っておくことは、保護者にとっても保育士にとっても良い事なんですね。

<連絡帳に書いてくる時はよほどの事>

毎日保護者から受けとる連絡帳は、育児ノートでもあり様々なその子の情報を知るための大切なものです。

と同時に伝えたいことを伝えるための大切なツールでもあります。

きっと自由に記入できるようなスペースが用意されていますよね?

そして保育士が気を付けなければならないことは、

何か有った時に連絡帳に書かかれていた場合です。

前述の様に毎朝顔を合わせお話をしているにも関わらず、朝言ってくれなかった時。

そんなことが連絡帳に書かれていた時。

この様な場合は、保護者側にとってよほどの事だと思った方が良いです。

内容によりますが、この場合は保育士は逆に連絡帳では触れずに、

直接お話をした方が良いと思います。

保育園でトラブルや問題があり、明らかな要因がわかっていて謝罪が必要な場合であれば。連絡帳に謝罪文を入れたうえで直接お話をしますが。

苦情の様な場合には、受け取り方によっては誤解を招く事もあります。

遠慮なく伝えていただくためには、やはり良好な関係を作っておくことが大切ですね。

保育士の立ち振舞いに関してやお友達同士のトラブルに対する要望を伝えるなど、連絡帳には様々な役割があるんですね。

微妙なニュアンスの場合にはあえて連絡帳に返事はせず必ず直接お話する様心がけていました。

<連絡帳っていつまで何歳まで書くもの?>

連絡帳はいつまで書くもの?という疑問を持つ保護者さんもけっこういらっしゃいます。

私の経験上ですが、基本的には生活リズムが3歳前頃から整い、自立出来てくる様な気がします。

勤務していた保育所でも基本的には0~3歳 まで毎日記入。

0歳児に関しては授乳リズムや排泄時間など細かく記入する欄も設けられています。

それ以降は毎日の記入欄はありませんが、何か伝えたい事項がある時にはその都度記入していた事が多かったです。

親は何を書く?保育園の連絡帳。

では、逆に保護者のみなさんからは、連絡帳にどんな事を書いたら良いのか?保育士からはどんな事を書いて欲しいのか?についてです。

親からの初日の連絡帳。

まず、初日についてですが、保育士として特に知りたい事は、健康面や体調面です。アレルギーなどについては既に保育園に伝えているかと思いますが、改めて書いていただければと思います。

どんな性格なのか?好きな事は何か?などを簡潔に書いてください。

初日の連絡帳は、主に保育士に気をつけて欲しい事、知っておいて欲しい事がメインになります。

挨拶文についても、特に丁寧に書いていただく必要はありません。”よろしくお願いします。”の一言だけでも充分ですよ。

毎日の連絡帳には何を書く?

初日の文章から始まり、連絡帳や顔を合わせた時のやり取りなどで、お互いに徐々に理解を深めていくのですが、毎日書くとなると何を書けば良いのか?

親御さん達も悩むことがあるかと思います。

ここまで読んでいただければわかるかと思いますが、書き方は同じです。

保育士にも親御さんにも共通するのは、気持ちの共感が大切だということ。

子供をテーマにした、私達保育士とパパやママの交換日記のようなものです。

子供の体調面などが最も大切ではありますが、親としての心配事や悩みなども書いていただいて構いませんし、そういった事を知る事で、お子さんの気持ちを知るヒントになる事もあります。

そして、やはりご家庭での1番の姿を伝えていただけたら、こちらも嬉しくなります。

仕事をしていて毎日忙しい中で書いてくださり、とても感謝しています。

<終わりに 連絡帳の書き方のまとめ>

 

今回の記事の内容はあくまで個人的な経験、学んだことを基に書いてみました。

ですので読み手側にとっては、違うでしょ。とかなるほどねー。とか色々な感想を持っていただけると思います。

ただ一つ思うことは

連絡帳はその子にとって初めての集団生活~幼児になっていくまでの大切な記録

だと思っています。

保育士も保護者の方も毎日やらなきゃいけない事や辛いこと色々ありますが(笑)

一人一人のその子らしさ。

読み手側の気持ち、相手の立場になって考えながら、同じ気持ちでその子と接する。

という事は忘れてはいけないなとつくづく感じました。

つたない文章ですが、何かのお役に立てればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました