子育て中のママの時短勤務は実際できるのか?できない時の対処法。

子育て中のママの仕事探しや時短勤務を考える。

 

  • 子育て中は、働きたいけど長い時間は働けない…
  • 子供のためにも、なるべく子供との時間大切にしたい。

色々な理由から、仕事の時短勤務を希望する主婦の方は多いと思います。

 

今回は、時短勤務できる仕事や(パート・アルバイト含む)育休明けの職場復帰の際の会社との時短勤務の交渉など、様々な子育て主婦の仕事の時短勤務について考えてみたいと思います。

 

■パート・アルバイト勤務(勤務時間を決めて仕事探し)

 

産後、新しく仕事を探す場合、パートやアルバイトは求人情報誌や求人サイトからも簡単に応募することができます。

コンビニのアルバイトや、飲食店でのウエイトレスなどは、時間を決めて、短時間のアルバイトを希望するママにとっては仕事につきやすい職種と言えます。

面接などもそんなに難易度も高くないでしょう。

仕事としては、簡単に見つかる仕事かもしれませんが、職場環境が、思ったようにいかなかったり

(厳しい先輩や同僚が居たり、女だけの職場であまり雰囲気がよくないなど)

また、シフト時間に不満があてもなかなか言えなかったり…

こういった仕事にはこんな事、ありがちです。

内容をしっかり吟味して、自分と似た状況の子育て中のママがどれくらいいるか?や同期入社の人がいるか?などを聞いてから仕事を決めると良いと思います。

 

外に出て、人間関係を築きたいとか、動くこと、人と接することが好きで、煩わしい人間関係などあまり気にしないという人にはおすすめの職種ですね。

 

■主婦でもできる在宅ワーク

現在は在宅でも色々な仕事があります。

お子さんが小さくても、家で仕事ができるというのは、通勤時間がないというだけでも助かりますし、子供をみながら、自分の好きな時間だけ働けたり、隙間時間でお小遣いを稼げたり、子育て中ママにとっては、願ったり叶ったりの仕事環境です。

 

内容は、趣味を実益にできるような仕事から、

(何らかの資格を取って家でインストラクターをするなど)

ネット環境を使っての、webライターの仕事など、探せば様々あります。

 

ただ、難点は思ったよりはお金にならないかも・・・。

軌道に乗るまでは、普通に外に出て働くほどのお金を稼ぐというのは大変と思った方がいいでしょう。

「お金が全くもらえないよりは。。」

「好きなことをしてお金が少しでももらえれば」

というスタンスでやる仕事としてはとても良いと思いますし、何も仕事ができていないことのストレスからは解放されます。

そういった点から、あまり稼げないとしても、クラウドワーカーとしてWEBライターをやる主婦の方は増えています。

 

また、在宅ワークをしながら次の仕事に繋がる勉強をする時間を作り、時間を有意義に使うことができると、またその後の仕事につくときに幅が広がります。

スキルアップできて報酬がどんどん伸びるライティング。

>>記事作成で10万の報酬をゲット!サグーワークス

■時短勤務での職場復帰・派遣会社を通して職探し

 

育休が終わったところで職場復帰。

会社に時短勤務を申し出たら断られた、このまま仕事が無くなるよりは。。。

と元の職場にフルでの仕事に戻る人もいるでしょう。

404 NOT FOUND | ままさんぽ
mamasanpo〜みんなで作る育児情報ブログ。

 

しかし、今、満3歳までのお子さんをお持ちの方であれば、時短勤務は育児休業法という法律で定められています。

会社としっかり交渉ができるように、時短勤務についてしっかり知識を持っておくことが大切です。

 

厚生労働省・児童家庭局職業家庭局職業家庭両立課の

短時間勤務制度(所定労働時間の短縮等の措置)について

https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/manual/doc/attention.pdf

 

これを見ると、労働者側から申し出れば、

会社側はその労働者が子育てできることを容易にするための措置を講じなくてはならない。そのために時短制度を導入しなければならない。

ということがわかります。

 

しかし現実には会社から思ったような対応を受けられないことも多く、退職へと追い込まれたり、自ら仕事を辞める人もいると思います。

不当な扱いを受けた場合、労働基準監督署に相談に行くことをおすすめします。

元々居た職場には戻れなくても、そのスキルを生かして派遣会社に登録し、自分にあった仕事を探すのも一つです。

登録の際に、仕事の内容に関するスキルや勤務時間を明確に言っておくことで、派遣会社の方でもその方にあった仕事を探してくれます。

子育て中のママにとっては、仕事を探すのも一仕事。

派遣会社は色々な手配をしてくれるので、探す手間も省け、自分にあった仕事を見つけることができます。

また、「ママワークス」という求人サイトは、働く「時間」と「場所」を自由に選べるお仕事や在宅の仕事をたくさん紹介して、全国のママさんを応援するサイトもあります。

働く「時間」と「場所」を自由に選べる求人。

主婦のための求人応援サイトママワークス

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は産後の子育て中のママのために、時短勤務が可能な仕事について考えてみました。

  • 飲食店・コンビニなのどのアルバイト
  • 趣味や実益を兼ねた在宅ワーク
  • 職場復帰や派遣会社への登録での時短勤務

 

どの仕事も一長一短と言ったところでしょうか?

雇う側も簡単に辞められるのは困るからか、実際には、時短勤務での小さい子供を持つママにとっての時短勤務での職探しは本当に簡単なものではありません。

 

子供を預けてフルタイムでの仕事をすることが決して悪いことではないとは思いますが、子供にとっても親にとっても、子供が小さい間の一緒に過ごす時間は本当に貴重な時間であり、毎日毎日が1度きりの取り戻すことができない時間であることは確かです。

(私自身は、両親共働きで、小さい頃から家に帰って誰かが迎えてくれたという経験がありません。)

その寂しい気持ちは何十年たっても忘れられるものではなく、自分の子供には、帰ってきた時は、

「お帰り」

と出迎えたいと思い、子供との時間を大切にしています。

 

と言っても、今小学3年ですが、もう帰ってきたら、ランドセルを放り投げて友達の家に走って行ったりしますが。

 

ほんとに、あっという間です。

子供としっかり一緒にいられる時間は・・・。

 

自分に合った時短勤務で職探しが上手くいきますよう!

お祈りしてます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました