登場以来、たくさんの国や教育機関で使われ続け、ますます注目が集まっているのが、レゴのプログラミングロボット。
レゴを使ったプログラミング学習は、ブロックで組み立てたモノをプログラミングで動かすというロボットプログラミングです。
これは実際に作った物を動かす事にができるので、子供は出来ることに喜びを感じ、
目で見て、触って、実感しながら
勉強できるのが特徴ですね。
それにレゴブロックを使うので、子どもがプログラミングに対する苦手意識を持たずにはじめやすく、遊びの延長として、継続してすんなり自然に取り組める。
というのも人気の理由でしょう。
世界的に認められているレゴのプログラミングロボット。
レゴはWRO(World Robot Olympiad)などの国際的なロボットコンテストにも採用されており、レゴはロボットプログラミングの世界でも世界標準となっていると言っても過言ではありません。
参加国も多く、マインドストームのみならず、小学生にも取り組みやすいレゴ® WeDo 2.0を使う国際大会も開催されていますよ。
レゴのプログラミングロボット。
レゴのプログラミングロボットは主に2つ。
- レゴ® WeDo 2.0
- レゴ® マインドストーム EV3
です。
それぞれの特徴としては、レゴ® WeDo 2.0は対象年齢が5歳以上。
基本的なモーターとセンサーを組み込んだロボットを作り、ロボットを制御する専用のソフトウェアでプログラミングして動かす事ができます。
またWE DO 2.0は、パソコン、タブレットの両方でプログラミングができて、初めてのプログラミングでも取り組みやすく、ママやパパにもわかりやすくて最適です。
子供のプログラミング学習向けに開発されたScratchという言語でもプログラミングしてロボットを動かすことができます。
それに対してマインドストーム EV3は対象年齢が10歳からで、キットに入っているパーツやモーターの数も種類も多く、専用のソフトウェアのプログラミング言語はScratchがベースとなっていて、すんなりとScratchに移行することもできます。
最初からScratchや、現在は数多くのプロも使っている言語のPythonでの制御もできます。
小学校高学年から中学生のお子様が、将来的にもすんなりとプログラミングの世界に入っていけるようなキットです。
*Pythonでマインドストームを制御する解説書が付属するのはアフレルだけです。
↓
>>レゴ ロボットで学ぶ小学生向けプログラミング教材
(ただし、マインドストームにはタブレットには対応していません。)
レゴのプログラミング教材の値段。
レゴを使ってロボットプログラミングの学習ができるWE DOとマインドストーム EV3は、どちらも通販サイトのAmazon、楽天、yahoo!ショッピングでも購入する事ができます。
ただし、並行輸入品の販売もあるため、値段にはバラつきがあります。
また、説明書が英語であったり、輸入品には日本でBluetooth通信に必要な表示の快適マークが無い場合もあります。
通販サイトでのおおよその値段は
レゴ® WeDo 2.0が25,000〜35,000円。
マインドストームが50,000〜65,000円。
となっています。
特にマインドストームEV3は、通常パッケージと教育版パッケージの2つのバージョンが販売されているので、購入の際にはどちらのバージョンなのか?注意が必要です。

これら通販商品はキットのみの販売ですね。
これに対して、レゴの正規代理店であるアフレルで購入した場合、プログラミングの学習に役立つ解説書や、ワークフローに沿って学習できるようなワークブックがセットで用意されていて、自宅での学習にとても役に立ちます。
アフレルの教材セット レゴ® WeDo 2.0for HOME
正規代理店であるアフレルの、家庭でプログラミング学習ができるおすすめセットが
レゴ® WeDo 2.0 for home byアフレル
通常で購入する基本セットに加えて、アフレルオリジナル、パパやママにもわかりやすいように解説されたソフトウェアの解説書と、ワークブックが4冊付属。
このワークブックを使えば、レゴWeDo付属のソフトウェアの基本プロジェクトの他に、アフレルのオリジナルロボットを組み立てて動かす事もできます。
子供が大好きな「できたよシール」や表彰状も用意され、子供のやる気をアップさせてくれますよ。
レゴのプログラミングロボットを決して無駄にせず、更に発展させた学習ができる教材セットになっています。
小学校の授業と同様のドラッグ&ドロップで簡単にプログラミング。
そしてScratchでのプログラミングでも動かせるレゴ® WeDo 2.0 for home byアフレルの値段は、
27,700円。
通販サイトで基本キットだけを購入する値段と変わらない値段です。
レゴ® マインドストーム EV3 for home byアフレル デビューセット
10歳からのロボットプログラミング向けセットのこちらのデビューセットも同様に、初めてでもわかりやすいように、アフレルオリジナルの解説書とワークブックが付属します。
注意点として触れましたが、こちらはもちろん教育版。
付属のオリジナルワークブックを使えば、基本セットのプロジェクトの他に、オリジナルロボットを更に7体作りながら、プログラミング学習をもっと発展させて学習を進める事ができます。
この解説書は子供のプログラミング学習に不安を抱えるパパやママも、戸惑う事なく、子供と一緒に楽しめるように解説された嬉しい解説書です。
使用する専用のソフトウェアのプログラミング言語は教育向けプログラミング言語のscratchをベースに開発されていて、Scratchへの移行もすんなり。
このソフトウェアはドラッグ&ドロップ操作で、こちらも子供にもわかりやすい言語ですが、scratchでのプログラミングも可能になっている他、
マインドストームはPythonでのプログラミングもできるのも大きな特徴。
レゴ® マインドストーム EV3のワークブック付きのアフレルのオリジナルセットのお値段は、
63,300円。
どちらのセットも通販サイトでの購入よりもお得なのは間違いないです。
正規代理店なのでサポートもバッチリ。安心して購入できます。
LEGOのロボットプログラミングのメリット。
ブロックを使ってロボットの形を作り、ソフトウェアでプログラミングをして動かす中で、様々な問題や発見がある事でしょう。
ブロックを使えば何度でもやり直しができます。
アフレルの教材を使って問題の新しい解決策を、子供と一緒にどんどん考えてみましょう!
プログラミング的な思考で問題解決力を養うには、失敗を恐れず試してみることができる環境が肝心です。
もしかしたらあなたのお子さんのアイデアが世界を変えることになるかもしれませんよ!
子供が持つ無限の可能性、とても楽しみですよね。
コメント