ステンレスの掃除で困った水垢を落とすために使うこんなもの。

ステンレスの掃除 家にあるもので簡単に水垢が取れる?

毎日の掃除の中でも面倒な水回りの掃除。

特にシンク(ステンレス)の水垢に悩まされている主婦の皆さんは多いのではないでしょうか?

今回は、そんなステンレスの水垢の掃除方法で、あまり高価な薬品を使わずに簡単にできる、

水垢掃除の攻略方法!

を考えていきたいと思います。

 

■キッチンのシンクに水垢ができるわけ。

水垢って、嫌ですよね。

水垢がつかないようにする方法があったら教えてもらいたいほどですが・・・。

一つだけあるようです。

それは、、水道を使わない。( ◠‿◠ )

失礼しました!無理ですね。

 

水道水を使わないと生活できませんね。

水垢は水道水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムといったミネラル、水が、蒸発した後、そのミネラルだけが残った蓄積です。

 

だからちゃんと家事をして生活しているお家では水垢ができて当たり前なんですよ。

使うたびに毎回拭き取るのが習慣化さえすれば、水垢を防いで長く綺麗は保たれるのですが…なかなかそうもいきませんね。

では、付いてしまった水垢を簡単に取る方法にはどんな方法があるのでしょう?

 

■身の回りにある水垢が取れるもの

水垢落とし その1 お酢

私はドイツに住んだ経験があるのですが、ドイツの水は硬水。

本当にちょっとのサボりで頑固な水垢が付いてしまいます。

日本では見た事もないぐらいに真っ白になった蛇口。

「どうしよ〜」と

友達に相談したところ、

「薬局でお酢を買ってきて拭けばいいよ。」

とアドバイスをされました。

ドイツのお家はシンクもピカピカなお家が本当に多いのですが、結構みなさん、vinegar(お酢)使ってるみたいです。

 

最近では日本でもよく見かける「フロッシュのビネガー」

 

日本で買うとめちゃめちゃ高いのですが、向こうでは、かなり安かったような。

確かによく落ちました。

フロッシュのクリーナーは酢じゃない普通のクリーナータイプでも、日本の洗剤よりも汚れがよく落ちますね。

酢は水垢が落ちます。もちろん、メーカーとか、食酢だとか、そうじゃないとか色々と種類ありますが、基本的に酢ならなんでもよく落ちます。

(すし酢はあまり良くないかもしれませんが(^◇^;))

 

酢は安全でどこの家にでもあるものなので試しやすいですよね。

ただ、食用でも使うくらいなので手は荒れないだろうと思いがちですが、意外と手が荒れます。

ご使用の際は手袋をはめて使用することをお勧めします。

また匂いがきついので、お部屋の匂いを気にされる方は次にあげるものをお試しください。

 

▼水垢落とし その2 歯磨き粉

最近、私がハマっているのが、歯磨き粉を使った水垢取りです。

TVで歯磨き粉で水垢を落とす方法を見て、

「あ!これならすぐ試せる!」

とやってみました。

やり方も簡単。

歯磨き粉を、丸めたラップに付けて気になる水垢をゴシゴシ。あとは、水ですすいで、マイクロファイバータオルなどで拭く。

簡単な汚れであれば、この方法でピカピカになります。

 

歯磨き粉に含まれる研磨剤と、スポンジのように吸収されない素材のラップの兼ね合いが、劇的に汚れを落とすことができる要因のようです。

 

1つ注意点は、歯磨き粉は、研磨剤の粒が大きいものにするとステンレスを傷つける可能性があるので、あまり粒が大きくないものがおすすめです。

 

▼水垢落とし その3 クエン酸(柑橘系のフルーツの皮)

酢と同じ効果があり、匂いのないクエン酸もよく落ちます。

薬局などで安価で売ってるクエン酸を買ってきて、水で薄めてスプレーボトルなどに入れて使うのですが、

そこまでの作業がちょっと面倒臭い…

という方へ(私もその一人ですが)

クエン酸と同じ効果があるのが柑橘系のフルーツの皮!

みかんなどのフルーツを食べた時。レモンなどをお料理に使って皮などが残った時が、お掃除タイム!

これなら、お金もかけずに、その時が、水垢掃除の時間ということで一石二鳥ですね。

ついでに済ませる時短家事、大好きです。

子育てママに節約生活のアドバイス【食材と生活用品で変わる生活費】
子供が幼い間はなかなか外に働きに行くこともできません。 それなのに、子供にかかるお金は増える! そんな悩みを抱えている子育てママの皆さん。 生活費を節約したい気持ちはあるけど 何をどう...

フルーツの皮で、水垢を拭いてタオルで拭き取ってくださいね!

 

■最後に

今回は、家にあるものでできるステンレスの水垢とりの方法を考えてみました。

特に何か買わなくても簡単に水垢落とせる方法がありそうじゃありませんか?

それからお酢や歯磨き粉、レモンの皮などで拭いたあとは、綺麗に拭いて置くことが大切です。

水が付いていたら、また水垢になってしまいますので、必ず拭いて乾かしておくことを心がけてください!

 

先ほどマイクロファイバータオルの話をしましたが、水垢が気になる場所(キッチンとか洗面所)に常に掃除用にタオル置いておくと習慣化しますよ。

あとは、夜、寝る前ののメラミンスポンジ掃除。

シンクをメラミンスポンジで拭いて、マイクロファイバータオルで拭いておく。

その一手間で、明日の朝は、ピカピカのシンクでお料理作ることできますね(^ ^)

掃除は主婦だけがやらなければいけない仕事ではありません。

お子さんや、ご主人にも、

「使ったら、こんな風に掃除しておいてね!」

というだけで、意外とやってくれますよ(特に子供は)

今日から家族みんなでシンクピカピカ生活、実践してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました