花粉症の対策に効果がありそうなこんな食べ物。

【花粉症】対策になる効果的な食べ物とは


花粉症の季節になると、

日本中の人がマスクをしているのでは?

と思うほど、マスクの人を見かけます。

海外では、あまりマスク文化がないため、マスクをして外出をすると、何か重い病気になっている人?と勘違いされるほど。

そもそもマスクなんてものがあまり売ってないんですよ。

海外での子育ての話し。

夫の転勤で海外での子育てが不安なママへ 〜新しい土地での友人の作り方〜

ま、それは置いといて。

マスクだらけになるくらい、花粉症の人が多い日本。

色々な対策がありますよね。

マスクはもちろんですが、医療機関で薬をもらったり中には、鼻の粘膜を耳鼻科で焼いてもらうなんて人もいるらしいです。

それぞれに効果はあるのでしょうが、今回は、自宅でも簡単にできる対策として、

花粉症に効果があると言われる食べ物。

について考えてみたいと思います。

■花粉症の原因

一言に花粉と言っても色々あります。

一番ニュースなどでも取り上げられるのがスギですね。

それ以外にも、ヒノキ、ブタクサ、イネなどによる花粉症もあるようです。

これらの花粉がその飛散時期に、人の目や鼻から体内に入り、鼻の付近を通ると、三叉神経や分泌神経を刺激します。

これにより花粉症特有の症状であるくしゃみ鼻水が引き起こされます。

また、粘膜の血管を拡張される物質ができることから鼻づまりの症状も
引き起こされるのだそうです。

「なぜ、それでも花粉症の人とそうでない人がいるのか」

これはやはりアレルギー体質かどうか?

ということが大きく影響をしているようです。

現在はアレルギー体質の人が多くなっているようですね。

日本人の食生活の変化や、衛生面が整えられたことは、もちろん良い部分もあるのですが、

この「アレルギー体質」を生み出した大きな原因のようです。

では、このアレルギー体質を改善したり花粉症を少しでも和らげるために、体の中で何を中心に考えれば良いのか?

ということですが、

多くの専門家が、アレルギー体質の原因と言われる「過剰な免疫反応」は腸内環境の乱れからきていると言っています。

実は、体内の免疫細胞の6割が腸内にあるんですって?!

知ってました?

よく聞く腸内の細菌は、乳酸菌、善玉菌、悪玉菌。

その中でも、乳酸菌と善玉菌を増やす食生活をすることによって、アレルギー体質、花粉症を改善することができるようです。

では、どんな食べ物がその乳酸菌、善玉菌を増やす食べ物なのか?

ということを考えてみましょう。

■花粉症対策として効果的な食べ物

乳酸菌や善玉菌を多く含む食べ物には、

  • 動物性乳酸菌を多く含むものとして、チーズ・ヨーグルト乳酸菌飲料。
  • 植物性乳酸菌を多く含むものとして、ぬか漬け・キムチ・味噌・納豆。

などがあります。

動物性乳酸菌のメリットは、短期間で大量に増殖するところ。

逆にデメリットは、食べられて胃酸などの消化液に触れるとすぐに死滅してしまうところ…

植物性乳酸菌は、乳製品と比べると塩分濃度が高く、また乳酸菌の栄養素となるブドウ糖や諸糖も豊富にあるわけではありません。

また、なかなか成長・増殖しにくいというデメリットを持っていますが、胃酸や胆汁液などの消化液にさらされても死滅せず、腸に生きたまま到達できるというメリットを持っています。

さらに善玉菌や乳酸菌などを調整し、体に良い影響を与えるものとして

「プロバイオティクス」

があります。

「プロバイオティクス」とは?

プロバイオティクスとは、オリゴ糖・食物繊維・グルコン酸のことですが、これらををよく摂取できる食べ物としてあげられるのが、

・オリゴ糖と食物繊維を多く含む食べ物

野菜類、果物類、豆類。

・オリゴ糖を特に多く含む食べ物

バナナ、大豆、アスパラ、玉ねぎ、ごぼう。

・オリゴ糖とグルコン酸を豊富に含んでいる食べ物

はちみつ。

これらの食物を乳酸菌と一緒にバランスよく摂って腸内環境を整えることで、アレルギー体質の改善や花粉症の予防にも効果が期待できそうです。

花粉症対策のレシピは、例えば野菜たっぷりの味噌汁(味噌の乳酸菌と野菜の食物繊維)や、はちみつを加えたバナナヨーグルト、きなこヨーグルトなどが簡単です。

ぜひ、花粉症シーズンの対策として活用してみてください。

■終わりに

今回は、花粉症の原因と花粉症に効果的な食べ物について考えてみました。

いかがですか?

効果的な食材や、レシピを見ると、

最近、こういうもの食べてないな〜と思いません?

昔は当たり前だった野菜たっぷりのお味噌汁。

レンコン、バナナなどの食物繊維を多く含む食材。

ぜひ今の食生活に取り入れてみてください。

今回挙げた以外でも、わさびやしそ、青魚の持つEPA・DHA。きくらげのの持つビタミンDが花粉症に効果があるということが言われているようです。

腸内環境を整え、乳酸菌・善玉菌を増やすことで、花粉症が少しでも改善しますようにお祈りしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました