一人っ子ってワガママ?マイペース?どうしても気になるひとりっ子のメリットとデメリット。

一人っ子の特徴よく言われる一人っ子の性格は、ワガママ、マイペース、闘争心がない、など言われます ね。

一人っ子の子育てに悩むこともあるかもしれませんが、

・一人っ子の特徴は?

・子どもからしたらどうなの?

・周りの関わり方次第で変わるよ。

ということを考えてみましょう。

私も一人っ子として育ちました。確かにマイペースな性格ではあります。

でも幼稚園などの集団生活で人間関係も学んでいくので、特にワガママと言われたことはないです。(頑固とは言われます。)

兄弟がいてもそれぞれ性格があるように、もちろん一人っ子だって性格があります。

なので 結局その子の個性によるところが1番、それから周りの人との出会いや環境によりますよね。

 

子どもからしたらどうなの?

よく周りから

「一人っ子なの?寂しいから兄弟を作ってあげたら?」

なんて言われることが あると思いますが、当の本人はどう思っているのか?

一人っ子だった私の場合は、

「全然さみしくない!一心に愛情注いでもらえてサイコー!」

でした(笑)

そもそも生まれた時から一人の環境が当たり前なので兄弟がいる感覚がわからないんですよね。

仲良し姉妹が友達のように遊んでいたり、可愛い赤ちゃんのお世話をしているのを見ると「兄弟いいな〜」とも確かに思ってましたし、

逆にいつもケンカして物を取り合ってる兄弟を見ては「一人でよかった」なんて思ってました。

それもあってか、エア兄弟を作って一人何役もの人形遊びをしたり、一人遊びや創作遊びは得意でした。

寂しいと感じていた時は、長時間のドライブや小学生になってから、両親の仕事が終わるのを待つ一人の時間くらいでした。

あまりにさみしくなかったと思う理由に、私の場合は、

  • 近くに祖母の家があり年齢の近い従兄弟がいたこと
  • 父親が友達と遊ぶように遊んでくれたこと
  • ペットを飼ったり、習い事をして暇な時間が少なかったこと

があると思っています。

他の一人っ子の友達も「さみしくはない」と言っています。

性格や環境にもよるので人それぞれだと思いますが、一人っ子の子供が寂しいと言うのはあまり聞いたことがありません。

一人っ子のデメリットを補う親の関わり方。

当の本人は気にしていませんが、色々ワガママ、マイペースだとか言われている一人っ子。

親はどう関わっていけばいいのでしょうか?

兄弟と競ったりケンカする相手がいないのなら、

親が代わりに兄弟役をしてあげるといいと思います。

私がゆっくりとアイスを食べていると隣で母が取ってきてほとんど食べられたりして いました。

相手が母親だろうと、

取られて悔しい!次から好きなものは早く食べよう!

と競争するようになりまし た。

同じ目線で思いっきり遊んでくれることがあると、どの子でもそうですが、とても嬉しいのです。

一人っ子のだからこそできる関わり方ではないでしょうか?

一人遊びが得意な子でも、たまには自然と遊んでいたら入り込んでくる兄弟のように関わって遊んであげてください。

経済的にも兄弟の多い家庭に比べたら余裕があるのなら、習い事などチームで協力したりするものも協調性を身につけるのに役立つと思います。

一人っ子は兄弟がいる子より、子ども同士で関わる時間が少ないだけなので、その分いろんな子がいる場で関わる機会を増やしてあげるといいと思います。

一人っ子のまとめ

・一人っ子の特徴はマイペースなどの傾向はあるが結局は個性による。

・子どもからすると周りの環境や関わり方によっては全然寂しくない。

・親や近くにいる人が友達やライバルなどいろんな役割をしよう。

一人っ子だって悪いことばかりじゃありません!

当然、長所はたくさんあります。

よく言われる傾向も関わり方によっては

「芯が強い、集中力がある、温厚な性格」

など長所として考えることができるようになっていくと思います。

世界でたった一人の愛するお子さんに惜しみなく愛情を与えてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました