家事は朝から晩までやろうと思えばどこまでも続きます。
とはいえ毎日、全部の部屋をピカピカに掃除して、洗濯して、買い物、料理などなど…
何もかもをやろう〜!って、
そんな毎日はなかなか続くものではありませんよね?
- 本当にやらなければいけない家事がどれくらいあるのか?
- 実際にきちんとできている家事は?
まずはちょっと紙に書き出して整理してみてください。
家事の内容を自分で把握する事が、時短への第一歩です!
そしてどうしたらその家事を効率よくできるのか?
を、
この記事を読みながら一緒に考えてみませんか?
■家事を生活のルーティンに込こもう!
毎日したいのに、できてない家事って結構ありますよね〜。
この家事を生活の一部に家事を組み込んでいく(ルーティーン化していく)と
面倒だと思っていた家事が変わってきます。
★以下は〜のついでに出来る家事の一例です
・朝起きて顔を洗った時に洗面所の鏡を拭く。
・朝、トイレを使用時、流せるシートで拭き掃除。
・歯磨きの時に洗面所のシンクをスポンジでさっと拭く。
・ベットメイキングor布団の片付けをした時に、寝室をクイックルワイパーで一拭き。
・夕飯の片付けが終わったら台所のシンクを拭く。
・家で電話をするときは、ハンディモップで棚などを拭きながら。
・お風呂は最後に入って、掃除。(椅子や洗面器は引っ掛けて乾燥させておく)
こういった事を取り入れていけば、毎日できないと思っていた家事も、歯磨きや顔を洗うように生活の一部に組み込まれてルーティンワークになり、あまり家事だと意識せずに済んでしまいますよ。
■曜日毎にやる家事を決める!
次に曜日毎にやる家事を決めましょう。
それ以外にも、曜日で掃除する場所や部屋を決めるのも良いでしょう。
・大きな洗濯物(シーツなど)を洗う日
・アイロンをかける日
・玄関の掃除の日
・子供のもの(もらってきたプリント)を片付ける日
・リビング掃除の日
など、家事を1週間でまわすように意識してみましょう。
毎日やるのは難しいことなどは、曜日を決めてやるようにすると、それも毎日の生活の中でルーティーン化されていきます。
もちろん実際にはこれにプラスして、
・毎日の掃除や洗濯
・買い物
・食事の準備
などが入ってきますので、本当に主婦がしてる家事って
お金に換算したら本当は、結構頂いていい仕事ですよね。^ – ^(本音)
ルーティン化することで、考えずにできるようになると、時間もかからなくなります。
よくありがちな失敗は、1日にたくさんの家事を詰め込んでしまう事。
とても疲れてしまいますし、挙句はできなかった事がストレスに…
1週間というスパンで、家事を分けて実行しましょう。
■時短できるものの工夫
家事が大変なのは、ルーティーン化することで少し軽減しそうな気がしてきましたか?
そこでさらに!
1つ1つの家事の時間を短くすることを考えてみてください。
以下は私が実践している時短家事の一例です。
・朝ごはんの時短味噌汁
毎朝作る味噌汁の具をほぼ冷凍食材と乾燥食材で作っています。
きのこ類や根菜類は買ってきた時に切って冷凍保存しておくと、いろいろな料理に使えてとても便利です。
これ以外に入れることがあるのは、ワカメとか麩とか、何種類かを出汁で煮て味噌を入れて出来上がり!
まな板と包丁を使うことなく、朝の「具沢山味噌汁」がすぐできますよ。
>>忙しくても大丈夫!味噌汁を毎日作るのが面倒じゃなくなる方法。
・洗った洗濯物の片付け。
洗濯物は畳んだものをいれるカゴを家族の人数分用意してあります。
そこに入れることで、
家族一人一人に自分の衣装ケースに片付けてもらいます。
小さい子は、片付ける癖がつきますよ。
家事はそれぞれやり方があるので、これがいいと一概には言えませんが
- パズルのように、どの順番で家事をやるのが一番効率がいいのか?
- 時間がかからないのか?
など、自分なりに考えることも楽しいです。
特に成果が出た時の満足感!われながらアッパレ!
なんて自分を褒めることも家事を楽しむコツです。
■自分の時間を作る
家事がルーティン化されたり、時短のコツやグッズなど参考になったでしょうか。
家事が効率的にできるようになるとお家やお部屋が綺麗に片付きます。
食事も効率的に栄養のあるものをと考える余裕が生まれます。
それに今まで必要と思って買いすぎていた物や無駄な時間が勿体無いと感じてくるから不思議ですね。
私自身ルーティン化した生活をしていたらストレスが消え前より無駄遣いもしなくなりました。
今まで以上に、自分の時間を作れるようになったらコッチのもの!今までやりたいと思っていたことを初めてみましょう!
子供のために何かを作るのも良いですし、趣味や勉強の時間もできます。
リフレッシュやダイエットのために運動するのもオススメです。
■まとめ
できないと思っていた家事も意外とできそうじゃないですか?
- 自分ができていない家事を書き出す
- 面倒な家事のルーティーン化
- 時短できるグッズや調理方法などを考えてみる
いろんな方法がありますよね。

また、日本人の女性が家事をする時間というのは、世界的に見るととても長いです。
時には便利なサービスを利用してみたり、あまり詰め込みすぎずに自分の時間が確保できるように実践してみてください。
コメント