育児って2人目は楽だって勘違い…全然ちゃうやないかい!

 

2人目の子育ては楽。

と、よく言われますが、必ずしもそうではありませんね。

確かにママも1人目で子育てに慣れていて、1人目のように戸惑う事は無いのかもしれません。

でも子供が2人いるんですよ?

いくら上の子がお手伝いをしてくれたりしても、子供は子供。

手のかかる子供が1人増えて楽な訳はないんですよ。

それに子供がガマンする事も増えます。

①2人目は手がかからない?下の子が可愛い説に苦しめられる…
②なぜイライラしてしまうのか?
③上の子も下の子も平等に可愛がるために。

という視点で2人目の子育てについて見ていきましょう。

①2人目は本当に手がかからないの?

初めての上の子の育児、色々と悩みながらもその成長が嬉しくてとても可愛く思っていました。

生まれてくる2人目はひとり目の時より、育児には慣れているし、きっと可愛いだろうと思っていました。

我が家の場合、二人目が生まれたのが上の子がちょうど2歳の時。

少し早く生まれた友達の所の兄弟の様子を見ると、上の子がオムツを持ってきてあげたり、赤ちゃんのお世話をしていて、

うちもこんな感じになるのかなあ?なんて思ってました。

下の子妊娠中、周りの友達は口を揃えて言いました。

「二人目は放っておいても寝てくれるよ

「夜泣きすぐしなくなって朝まで寝てくれる。」

「手がかからなくて一人目と全然違うよ。」

えっ、そうなの?2人の子育て不安だけどなんとかなるかな、なんて思っていました。

が!生まれてどっこい!

「話と全然ちゃうやないかい!!」

下の子はすぐ物音で「ビクッ」として起きちゃうし、夜泣きもするし、なんか、とにかく敏感でめっちゃ泣く(涙)

最初の方こそお兄ちゃんを頑張ってくれていた上の子も、イヤイヤ期突入と同時に全然言うことを聞いてくれなくなりました。

おまけに旦那は2人目だから大丈夫だろうと1人目よりフォロー少なめ。

詰んだ…

夜泣きで日中フラフラになりながらも上の子のストレス発散させてあげなきゃ!と体を奮い立たせて公園へ向かえば、上の子のイヤイヤ攻撃と下の子のギャン泣きの嵐に楽しむどころかグッタリしてしまうのでした。

この頃は言うことを聞いてくれない上の子も、昼夜問わず手のかかる2人目も、自分の時間も心の余裕も全くなくてなんとなくいつもイライラしていて、全然可愛いと思えませんでした。

②どうして2人目育児は辛いのか?

ではなぜそんなに自分に余裕がなくなってしまったのか?

ズバリ1番の理由は、『睡眠不足』でした。

新生児期、多くの母親はお世話の為に細切れの睡眠をしていますね。

赤ちゃんは徐々に起きる間隔が長くなっていくわけですが、下の子は9ヶ月頃になっても1、2時間おきに起きていました。

睡眠不足はやがて気力や判断力もうばっていきます。

やっと寝かしつけれたと思った下の子目がけてダイブしていった上の子に

何かがプツンと切れて手を上げてしまったのです。

この時だけではありません。

後から自己嫌悪になり子どもの寝顔を見ながら情けなくて泣いてしまう日々。

怒ってばかりの日々↓

子育て中に怒ってばかりの子育ての影響と対策。

今になって思うのはあの頃はノイローゼになってたなと。

それでも当時は自分では普通な状態だと思っていました。

近所の育児サークルに行けば

「わかるよ!今が一番大変な時だよね。」

と聞いてみんな通る道だから今はしんどくても私も頑張らなきゃ!って思ってました。

 

なぜこんなにイライラするか?と、子どもの方の原因には、

  • 上の子の赤ちゃん返りがひどいとか。
  • 下の子に手がかかるとか。
  • 結果、思い通りに予定が進まないとか。

色々ありますよね。

ただでさえ子育てって、親の思うようには行かないし、やろうと思ってたことができなかったって言うのは日常茶飯事。

ただの家事ですら、食事ですら、睡眠ですら!自分のタイミングを壊され中途半端でやめなければならなくて、自分が満たされてないのに子どものことでは我慢のしなければいけない。

そんな状態が続くのは辛くて当然ですね。

③上の子も下の子も本当はどっちも可愛い。

下の子に手がかかり大変な時に上の子が困らせるようなことをすると、上の子も可愛く思えない時がありますよね?

つい怒ってばかりだと、上の子も自分に愛情が向けられていないと思ってまた困らせることをしたり、負のサイクルができて余計可愛く思えないことも。

でも本当は上の子も下の子も可愛がりたいなと思っているはず。

2人目育児の対処法。

まずは自分のメンテナンスです。

もし頼れる人がいるなら子どもを預けて自分の好きなことをして見ましょう。

寝るもよし、自分のタイミングでゆっくりご飯を食べるもよし、自分のストレスを発散することで、心の余裕が生まれます。

それから兄弟(姉妹)一人ずつとの時間を作りましょう。

特にまだ甘えたいのとお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったという葛藤の中で頑張っている上の子との時間を大切にしましょう。

「公園に出るのはしんどい!」よくわかります。

余計疲れてイライラしちゃいますよね。

例えば、絵本を読んであげる、一緒に歌を歌う、子どもの興味に合わせて話をしてあげる、こんなことで大丈夫です。

上の子は自分のこともちゃんと好きでいてくれてるんだと思うと安心します。

上の子が精神的に安定すると、下の子にも優しくして可愛がったりしてくれるようになると思います。

上の子を安心させてあげるとうまく行く事も増えます!

それでも、どうしてもイライラが何をしても止まらない。

子育てが大変すぎる!

そう感じたらお住いの子育て相談室などで思い切って相談をしてみた方がいいと思います。

自分の体調によるものなのか?子どもが支援が必要な子どもなのかもしれない?そういった事が見つかるかもしれないからです。

 

まとめ

  • 二人目は楽とは限らない
  • 体力もしんどい中、何をするにも中断したり、自分の思い通りに行かないのでイライラして当たり前
  • まずは子どもを可愛がる前に自分を大切に。

そして特に上の子との関わりを大切に。

毎日2人育児お疲れ様です。

このしんどい状態がいつまでも続く状態じゃないからといって、

頑張りすぎなくて大丈夫ですよ!

本当につらいなあと思っている時にはかなり無理が続いているので、頼れるものはどんどん頼って必要なら助けを頼みましょう。

大変な時期になかなか自分のことは考えられませんが、自分も大切にしてあげてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました