子供の叱り方がわからない…でもつい怒鳴る前に、そんな時はこうしてみよう。

【子供への叱り方がわからなーい!どうするべきなの?】

どのお母さんも子育ての中でとても悩んでることではないでしょうか?

どう叱れば正解なのか…叱り方に正解はありませんが不正解は、

あると思います。

私なりの叱り方、これは不正解だなと思う叱り方を書いていこうかなと思います。

 

【叱ってばかりもダメだ…まずラインを決めよう】

まず、人や物に危害を加えた時、加えようとした時にしか私は怒りません。

それ以外は注意や子供に理解するまで話し続けるようにしています。

これが正解かはわかりませんが、頭ごなしに怒っても、子供にはわからないと思ったからです。

叱る事に対してメリハリをつけると子供には伝わりやすい。

【どう叱れば正解なの?どうすればいいの?】

もーーーーー!って叫びたくなりますよね。笑

先ほど書いた通り、人や物に危害を加えた時、加えようとした時しか叱りません。

具体的に何がダメなのかどれだけ子供が小さくても理由をしっかりと伝えます。

そして、長々と怒らない事にしています。

どんどんだれてきて話を聞いてくれなくなるからです。

私は1番力を入れているのは、日常生活で教えていくこと!

ボールで遊んでいる時に

「ボールは投げたり蹴ったりして遊ぶものだね!」

といって一緒にあそんだり、

「このおもちゃはこうやって遊ぶんだよ〜投げちゃだめだよ?」

など。

日頃からおもちゃに合った遊び方を教えながら一緒に遊ぶようにしています。

そうすると、もしおもちゃを投げてしまった時子供ながらに

「あっ!ダメだった…」と

気づいて、どうして怒られているかまでが分かるようになります。

もし、遊びたいおもちゃをお友達が遊んでいたら

「お友達が遊び終わったら貸してもらおうね」

など、初めはそんな事を教えても、大人が思うほど上手に理解してくれたりはしませんが…根気強く続けていくと自然と身についていきます。

これで注意や叱ったときに日頃から言っていた言葉を思い出すのか反省までの時間がぐんっと短くなります!

 

【まとめ】

子供一人一人に合った叱り方があるとおもいますが、我が家ではこのように叱り、日頃からの積み重ねで育児をこなしています。

でも子供は親をすごくよく見ているようで、私たち大人が日々の生活の危ないことやいけないことも見ています。

大人も自分を見直し、改善していくことで随分と変わるようです。

頭ごなしに怒って、子供がのびのびの育たない環境も良くないなと思いながらも、何かあってからでは遅いから注意や怒ることも必要…

育児は何においても正解はないとおもいます。

まるで修行のような日々ですが、どうすればいいのか頭を抱えながら一緒に頑張っていきましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました