子供が幼い間はなかなか外に働きに行くこともできません。
それなのに、子供にかかるお金は増える!
そんな悩みを抱えている子育てママの皆さん。
生活費を節約したい気持ちはあるけど
何をどうしたらいいのやら…
今回は、そんな子育てママのため食材や生活用品の買い物の仕方から節約の工夫について考えてみたいと思います!
■買い物は毎日じゃなくてもOK
あなたは週に何回くらい買い物に行きますか?
毎日行かれる方、曜日を決めて行かれている方など、色々いらっしゃると思いますが
毎日のようにスーパーに買い物に行くという方、そしてそれで時間に追われてしまう方、
食材はある程度まとめて買ってあるもので料理を作るクセをつけると時間の効率化、そして食費の節約になりますよ。
食材が1品2品足りない時はその食材のみを買い足すという買い方で、食費を抑えてみませんか?
例えば、土日にまとめて5〜6千円ほどの買い物をしたら
後は、足りない食材を買い足すだけで1週間を過ごしてみる。
まとめて買うと、保存の仕方も工夫しなければいけません。
お肉や野菜は、冷凍できるものは冷凍して日持ちさせると良いでしょう。
- 冷蔵庫に食べるものがほとんどなくなった!
- 保存食材も後少し…
そんな日もあります。
でも、そんな日こそ!冷蔵庫にあるもので料理をすることを心がけてみてください。
それでも意外と何かしら料理は作れてしまうから不思議です。
その次の日、とうとう何もなくなった時点で買い物に行くと、本当に必要なものが必要なだけ買えるようになります。
買い物に行くとついつい他にも買ってしまうので、買い物を減らす事も節約に繋がりますよ。
■定番料理と定番おかずに必要な食材を買う。
買い物に行く時って、行ってみたら
安かったから買ってきた食材のみ。
になることありませんか?
もちろん本当に必要なものが安ければいいのですが、本当に使うものなのか疑問な食材まで買ってきて
結局食べずに腐らせた…
なんて経験がある方もいるでしょう。
食材を買いに行く時はある程度買うものを決めていきましょう。
それには、定番料理・定番おかずが頭の中にあると、食材を買う際の目安になります。
・夫が好きなメニュー
・お弁当の色合いを考えた食材
お気に入りメニューを普段から考えて手帳などに書いておくと迷わなくていいですね。
現在の冷蔵庫や保存食の確認をして、お気に入りメニューで、ある程度の献立をたて
今週必要なものをメモして買い物に行くだけ!
これであまり目移りせず、必要なものだけを購入することができます。
代わりになる食材が安ければそれで済ますのも良い方法でしょう。
■ストックは本当に必要?見える保管をしよう。
ところで食材や生活用品のストックは普段どのぐらいありますか?
トイレットペーパーやテッシュの紙類。
本当に必要?というほどストックがあったりしません?
シャンプーや洗剤はどうでしょう?
意外とストック用品で家が溢れかえっているケースは少なくありません。
たまにストックがありすぎて
買ってあるのを忘れてまた買ってきた!
なんてことありませんか?
安い時の大量買いは、節約のようで、結果的にはあまり節約につながっていないことの方が多いです。
ストックを最小限に抑えるようにしてみてください。
トイレットペーパーなら今使っている物以外にストックが1つまでにする。
とするだけで、いつでも家にあるストックの数が把握できて、無駄遣いが減ります。
それには、収納箇所を片付けることから始めないと・・・という人もいるかもしれませんね。
実は、収納を片付けることは物のストックを把握する上ですごく重要です。
片付けて見たら、
実は買ってあったこんなものがあった
なんて気付くことはよくあることですよね(^ ^)
家の片付けとストックを減らすことで節約ができる。
「ほんと?」と思うかもしれませんが、
家に何が今どれぐらいあるか見えているかいないか?で無駄遣いの量は確実に減りますよ。
■まとめ
子育て中は特に収入が少ないので、支出を減らす方法考えてしまいますよね。
今回はそれほど大変なことはしなくても節約につながると思われるような、食費や生活用品の購入の仕方について考えて見ました。
ついでに、片付けも節約につながるということ、ぜひ参考にしてみてください。
子育てで大変な中、節約のことまで考えてやりくりをしなければならない主婦の皆さん。
あまり無理をせず、節約に繋げられる家事のやり方を、もっともっと考えて見てください。
家事を効率よくする事も、気持ちにも余裕ができて節約に繋がる事もありますよ!

皆さんの楽しい節約生活を応援しています!
コメント