マインクラフトPEをiPhoneとAndroidでWi-Fi接続してマルチプレイする方法。

子供のプログラミングの感覚を養えそうで、ママやパパが気になるゲーム。

それがマインクラフト、通称マイクラです。

プログラミングは、今後のIT業界の人材を確保するべく、小学校の授業にも導入。

子供の将来を考えると、いち早く家でもプログラミングを!と考える親御さんも多い事でしょう。

もちろん私もです。

子供にプレイさせるのに最適なマイクラのデバイスは、やっぱりスマホ。

でもパパやママのスマホはiPhone、子供にはandroidのタブレット!など、スマホはスマホでも、環境が違う場合もありますね。

iPhoneとandroidで、マイクラをWi-Fi接続してマルチプレイをする時の遊び方をご紹介いたします。

スマホ版のマインクラフトPEとは?

少し前までマインクラフトPEという名前だったPEとは、

pocket edition

の略。つまり、マイクラのスマホ・タブレット版の名称でした。

現在はその名前は廃止されて、マインクラフトに統一されていますね。

(今回はわかりやすいようにPEと表示していきます。)

マイクラPEの値段は800円(税抜き)です。

マイクラの中でも最安値で、気軽に始めやすいのも人気の理由ですね。

 

他にもPC版のマインクラフトや、ニンテンドースウィッチ、プレステのマイクラなど、様々なデバイスで楽しめるマイクラがありますが、どのマイクラもゲーム自体の内容は大きく変わりません。

とりあえずマイクラを体験してみたい!

まずは子供が興味を持つかどうかやらせてみたい!

そんな時には、スマホ・タブレット版のマイクラがぴったりです。

 

マイクラのマルチプレイとは?

マイクラのマルチプレイでは、

最大8人までのプレイヤーと一緒に、同じワールド(世界)の中に入って、同時に遊べます。

ネットに繋がる環境があれば、様々なデバイスで、離れた場所同士でも一緒に遊ぶ方法もあります。

でもこの方法だと自分でサーバーを立てたり、サーバーアドレスを参加する人に教えたりと、少々面倒なんですね…

親子で一緒に遊ぶのなら、

同じWi-Fiに接続してマルチプレイを楽しむ方が簡単でおすすめです。

ちなみにWi-Fiなしでも、スマホがつながる環境さえあれば、モバイルデータ通信を使って他のデバイスともマルチプレイをする事も可能です。

(ただし、プレイステーションシリーズは、クロスプレイには対応していません。)

追記:PS4のマイクラもクロスプレイ対応になりました。

Wi-Fiなしだと通信量を消費して、

ギガが足りない!

なんて事にもなりますので、自宅で子供と一緒にマイクラのマルチプレイをするならば、同じWi-Fiに繋ぐ方法が一番ですね。

ではマイクラを自宅でiPhoneとandroidで一緒に遊ぶ方法に参りましょう。

iPhoneとAndroidのスマホでマルチプレイ!

iOS端末用のマインクラフトのアプリは、App Storeで購入できます。

Android端末版は、Google PlayストアかAmazonAndroidアプリストアのどちらでも購入できます。

どちらの端末からも購入が必要になりますが、スマホのOSが違っても、同じWi-Fi(ワイファイ)に繋がっている人同士なら、マルチプレイをすることができます。

このマルチプレイは、『ローカルサーバーマルチ』とか『Wi-Fiマルチ』『LANマルチ』とも呼ばれています。

マルチプレイをする手順は、

まずは親が新しいワールドを作成する。

子供がそのワールドに参加する。

という方法になります。

親がワールドを新規作成する。

まずは親となるプレイヤーが、新しい世界を作りましょう!

『遊ぶ』→『新しく作る』をタップしてワールドを新規作成していきます。

『ランダムに作成』を選択し、ゲーム設定で『マルチプレイヤー』を選択。

マルチプレイ設定で、『マルチプレイゲーム』と『LANで配信』の両方をONにする。

その他の、サバイバルやクリエイティブなどの設定はどれでもお好きな設定でOKですが、小さい子供とプレイするならクリエイティブモードで。

ここまで決定したら『遊ぶ』を選択すれば、親のワールドの新規作成は完了です。

子供がマイクラの同じワールドに参加。

親プレイヤーと同じWi-Fiに接続した状態で『遊ぶ』を選択すると、

右上に『フレンド』と書かれているタブがあるのでそれを選択。

先程、親プレイヤーが新規作成したワールドが一覧に表示されますので、そのワールドを選択しましょう。

これでマルチプレイ設定は完了です!

iPhone版とAndroid版、どちらもやり方は同じですので、親子で一緒に遊びましょう。

親子で共同で、クリエイティブな世界を楽しんでください。

スマホゲームを子どもに与えてもいい?

子供にスマホゲームをやらせる事は、賛否両論ありますね。

でも、子供に全くスマホを触らせていない親もかなり少ないと思います。

全く見せないというのも、今時は無理がありますね。

そんな中で

マインクラフトは、子供にやらせても良いのか?

心配もあると思いますが、ぜひ遊んで、親子のコミュニケーションツールとしても活用して欲しいと思えるゲームです。

マインクラフトは、ボックスを積み重ねて様々な物を作り、表現する事ができます。

積み木やブロックよりもはるかにスケールの大きなモノを作る事ができますし、更にレッドストーン回路という、モノを動かすための装置もあります。

この回路を使って、ある条件でこう動く。といった、プログラミングの基本的な思考を身に付けることもできます。

マイクラは自分で考える力を養い、同時にプログラミング学習の感覚も養えるゲームなんですね。

ですが、ゲームである事には変わりありません。

のめり込み過ぎないよう、親の管理は必要ですので、是非!子供だけに遊ばせるのではなく、ご家族で一緒に遊ぶ事を検討してみてください。

*マイクラは何歳ぐらいから遊べるのか?についてはこちらの記事に書いてます。

マインクラフトって何歳から?子供と一緒に学んで遊ぼう!
マインクラフト、通称マイクラ。 子供にプログラミングに触れさせるのに役立ちそうということで、遊ぶためのゲームとは別の意味でも注目を集めているゲームソフトですね。 プログラミングもできるのはPC版のマイクラですが、子供にプ...

*マイクラについてわかりやすく、そのメリットなどはこちら。

主婦でもわかる!子供のプログラミング教育にマイクラがおすすめな理由。
プログラミングという言葉を聞いて意味がしっかりわかる主婦はどれくらいいるのでしょう? 私も、夫もパソコンに関わる仕事をしており、また子供にはプログラミング学習にもなるからとマイクラやスクラッチなどをやらせてはいるのです...

*マイクラでプログラミング学習ができる注目の教材はこちら。

マイクラでプログラミングなら小学1年生からのD-SCHOOLオンラインのマイクラッチ!
ゲームで勉強?? 子供がプログラミングを学ぶための教材として、マインクラフトというゲームがとても注目されているんです。 小学生の子供にプログラミングを教えると言っても簡単なことではありませんね。 でもMinecra...

コメント

タイトルとURLをコピーしました